日本語のシンタクスと意味Ⅱ

日本語のシンタクスと意味Ⅱ

寺村秀夫[著]

定価
4,180円(3,800円+税)
ISBN
978-4-87424-003-8 C3081
発売日
1984/9/20
判型
A5
ページ数
368頁
ジャンル
日本語学 ― <日本語のシンタクスと意味>
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

<日本語のシンタクスと意味>
■寺村秀夫
日本語の文法研究とその教育実践に大きな功績を残した寺村秀夫の代表的著作。日本語教育の現場にいた著者が、伝統的な国語学説ではなく、日本語自体がもっている理屈を客観的に説明することを試みた成果がまとめられている。全3巻(完結・Ⅲは関係者により補訂)。

関連情報

目次
■第4章 活用

0. はじめに

1. 構文要素としての活用
 1.1 語形変化の意味
 1.2 「同一語の異形」か「別の語」か
 1.3 活用語尾は文の構成要素か語の構成要素か

2. 活用の形態的体系
 2.1 学校文法の活用表
 2.2 佐久間鼎の活用表
 2.3 芳賀綏の活用表
 2.4 バーナード・ブロックの活用表
 2.5 渡辺実の活用表
 2.6 本書の活用表
  2.6.1 活用表作製の方針
  2.6.2 動詞,形容詞の活用表
  2.6.3 判定詞ダ,およびデスの活用表
  2.6.4 助動詞の活用
   2.6.4.1 態の助動詞の活用
   2.6.4.2 ~マスの活用
   2.6.4.3 助動詞デスの活用
   2.6.4.4 概言的表現の助動詞の活用
   2.6.4.5 助動詞~ナイの活用
   2.6.4.6 その他の助動詞

3. 各活用形の用法とムード(展望)

■第5章 確言の文

1. 確言のムード

2. 時間と無関係な確言的陳述
 (ⅰ) 物事の道理,本質,法則
 (ⅱ) きまり,法則,規制
 (ⅲ) 仕方,処方,手順の指示
 (ⅳ) 例示
 (ⅴ) 物語の筋(書き)

3. 陳述の時制――テンス
 3.0 観察の視点
 3.1 テンス――状態的述語の場合
  3.1.1 一般則
  3.1.2 「状態の継続」ということについて
  3.1.3 コトのテンスか主観的判断のテンスか
 3.2 テンス――動的述語の場合
  3.2.1 一般則
  3.2.2 現在,過去の習慣
  3.2.3 確定的未来と過去の事実
  3.2.4 基本形が現在の事象を表わす場合
 3.3 叙想的テンス
  (ⅰ) 期待(=過去の心象)の実現
  (ⅱ) 忘れていたことの想起
  (ⅲ) 過去の実現の仮想を表わす過去形
  (ⅳ) さし迫った要求
  (ⅴ) 判断の内容の仮想

4. 動的事象の諸相――アスペクト
 4.0 アスペクト一般と日本語のアスペクト
 4.1 一時的アスペクト――スル(未然)とシタ(既然)
 4.2 二次的アスペクト――テ形に後続する補助動詞
  4.2.0 二次的アスペクトの形式一般
  4.2.1 ~テイル――既然の結果の存在
   (ⅰ) ~テイルの中心的意味と二つの基本的用法
   (ⅱ) 現在の習慣(点の連続―1―)
   (ⅲ) 集団としての現象の継続(点の連続―2―)
   (ⅳ) 現在に意義をもつ過去の事象――現状の説明と回顧の~テイル
   (ⅴ) 「結果の状態」という表現が成立する(言語外的)条件
   (ⅵ) 形容詞的動詞の~テイル
   (ⅶ) ~シタと~テイタの使い分け
  4.2.2 ~テアル―処置の結果の存在
  4.2.3 ~テシマウ
  4.2.4 ~テクル
  4.2.5 ~テイク
 4.3 三次的アスペクト
  4.3.0 はじめに
  4.3.1 三次的アスペクト形式の認定
  4.3.2 アスペクトの重層
  4.3.3 時間的相
   4.3.3.1 開始:~ハジメル,~ダス,~カケル
   4.3.3.2 継続:~ツヅケル,~ツヅク
   4.3.3.3 終了:~オワル,~オエル,~ヤム
  4.3.4 空間的相
   4.3.4.1 上と下への動きの方向:~アゲル,~アガル,~オロス,~クダス,~サガル,~サゲル,~オチル
   4.3.4.2 内と外,周囲への方向:~コム,~コメル,~ダス,~マワス
   4.3.4.3 ある目標に向っての動き:~カケル,~カカル,~ツケル,~ツク,~カエス,~アウ
  4.3.5 程度,密度,強さ,完成など:~ヌク,~キル,~コム,~トオス,~ツメル,~ツクス

5. 従属節のテンス,アスペクト
 5.0 はじめに
 5.1 引用節のテンス,アスペクト
 5.2 接続節のテンス,アスペクト
 5.3 連体修飾節のテンス,アスペクト
  5.3.1 動的述語の場合―未然と既然の対立
  5.3.2 主節の時と同時であることを表わす基本形
  5.3.3 性状規定的述語の場合―~テイルの縮約形~タ
  5.3.4 関係規定的動詞の場合―~テイルの縮約形~スル
  5.3.5 状態性述語の場合―テンスの同化と独立
  5.3.6 被修飾名詞の意味特性によって連体の形が固定する場合
  5.3.7 被修飾名詞の形式化と修飾部の形
 5.4 その他の固定化

■第6章 概言の文と説明の文―二次的ムードの助動詞

0. 二次的ムードの助動詞

1. 概言のムード
 1.0 概言のムードの類型
 1.1 推量形とダロウ
 1.2 マイ
 1.3 カモシレナイ
 1.4 ニチガイナイ
 1.5 (降り)ソウダ(予想,予感)
 1.6 ヨウダ,ミタイダ
 1.7 ラシイ
 1.8 ソウダ(伝聞)
 1.のまとめ

2. 説明のムード
 2.0 説明の形式の一般的特徴
 2.1 ハズダ
 2.2 ワケダ
 2.3 トコロダ
 2.4 コトダ
 2.5 モノダ
 2.6 ノダ

付録‘タ’の意味と機能―アスペクト・テンス・ムードの構文的位置づけ

あとがき

参考文献
著者紹介
寺村秀夫(てらむら ひでお)

1928年、兵庫県生まれ。神戸三中、大阪外語を経て1953年京都大学卒業。

大阪市立高等学校教諭時代の1961~63年、米国イーストウエストセンター奨学生として、ハワイ大学、ワシントン大学、ペンシルバニア大学に留学。

1965年から大阪外国語大学留学生別科で国費研究留学生に日本語を教える。

1968~70年、米国カンサス大学客員助教授。1976年から大阪外国語大学大学院日本語学専攻教授。1979~1987年筑波大学文芸・言語学系教授。

1987年から大阪大学文学部教授。

1990年2月3日、心不全のため逝去。