日本語におけるテキストの結束性の研究

品切中(プリント・オンデマンド版有)

日本語研究叢書(フロンティアシリーズ) 21
日本語におけるテキストの結束性の研究

庵功雄[著]

定価
4,180円(3,800円+税)
ISBN
978-4-87424-399-2 C3081
発売日
2007/10/20
判型
A5
ページ数
246頁
ジャンル
日本語学 ― <日本語研究叢書(フロンティアシリーズ)>
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

近年さまざまなアプローチで研究が進みつつある談話・テキスト言語学の分野で、いままで困難と思われてきた文法的な手法にあえて取り組み、結束性という現象を手がかりに、注目すべき成果をあげた一冊。


<日本語研究叢書(フロンティアシリーズ)>
■編集委員会:仁田義雄/田窪行則/野田尚史/益岡隆志/森山卓郎
現代日本語についての開拓的・・・(全文を読む)研究を、同学の士の共同財産とするために、できるだけ発表後すみやかに、廉価な形で刊行することを目的としたシリーズ。主に国内外で出された博士論文またはそれに準じる論文を刊行。品切あり。

関連情報

目次
まえがき



はじめに  本書の目的と構成

本書で用いる記号について



第1部 本書の理論的枠組み

第1章 本書の研究対象

 1-1.テキストとは

 1-2.テキストにおけるつながり

 1-3.研究対象を結束性に限定する理由

第2章 先行研究の概観と本書の方法論

 2-1.テキスト言語学とテキスト文法

 2-2.結束性に関する先行研究

 2-3.本書の方法論

第3章 諸概念の規定(1)―文脈について―

 3-1.無文脈―文法性判断の範疇性―

 3-2.有文脈―閉文脈と開文脈―

 3-3.「文脈指示」について

 3-4.照応表現の用法の分類

 3-5.本章のまとめ

第4章 諸概念の規定(2)―定、不定、定情報―

 4-1.定と不定

 4-2.定情報

 4-3.定情報のマークのされ方―対照研究に向けて―

 4-4.本章のまとめ

第5章 諸概念の規定(3)―結束装置―

 5-1.結束装置の定義

 5-2.結束装置の種類

 5-3.本章のまとめ

 5-4.第1部のまとめ



第2部 結束装置の記述

第6章 指示表現の記述(1)―先行詞の捉え方―

 6-1.先行研究

 6-2.「この」と「その」と「ゼロ」―限定詞の選択原理―

 6-3.「この」と「その」―先行詞の捉え方の違い―

 6-4.ゼロ指示の記述

 6-5.3形式の分布

 6-6.本章のまとめ

第7章 指示表現の記述(2)―他の統語現象との相関―

 7-1.「は」と「が」の選択

 7-2.「それが」「それを」―指示詞と接続詞の接点―

 7-3.本章のまとめ

第8章 語彙的結束性の記述(1)―名詞の統語論的性質―

 8-1.代行指示と指定指示

 8-2.問題となる現象

 8-3.1項名詞(有項名詞)と0項名詞(無項名詞)

 8-4.先行研究

 8-5.名詞の項構造

 8-6.現象の説明(単一文の場合)

 8-7.現象の説明(非単一文の場合)

 8-8.結束性理論の中の1項名詞の位置づけ

 8-9.本章のまとめ

第9章 指示と代用―指示表現における機能の違い―

 9-1.2種類の対立

 9-2.指示と代用

 9-3.「指示」「代用」と接続詞

 9-4.本章のまとめ

第10章 語彙的結束性の記述(2)―名詞の意味論的性質―

 10-1.問題のありか

 10-2.名詞の関係づけられ度(DOR)

 10-3.関係づけられ度(DOR)と間接照応

 10-4.0項名詞と限定詞

 10-5.本章のまとめ

 10-6.第2部のまとめ



第3部 本書の位置づけと展望

第11章 本書の研究史上の位置づけ

 11-1.テキスト言語学/テキスト文法とは

 11-2.テキスト言語学/テキスト文法の研究史概観

 11-3.本書の研究史上の位置づけ

第12章 残された問題と今後の展望

 12-1.残された問題

 12-2.今後の課題―実時間内処理可能性―

 12-3.研究方法

 12-4.(付説)堤説について

 12-5.本章のまとめ

 12-6.おわりに



参考文献

索引



あとがき
著者紹介
庵 功雄(いおり・いさお)

1967年大阪府生まれ。

1996年大阪大学文学研究科博士後期課程単位取得退学(1997年博士(文学)取得)。大阪大学文学部助手、一橋大学留学生センター専任講師を経て、現在一橋大学留学生センター准教授。

テキストレベルの文法対象、日本語教育のための文法(日本語教育文法)の研究を行っている。

[著書・主要論文]

『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』(共著、スリーエーネットワーク)

『新しい日本語学入門』(スリーエーネットワーク)

『『象は鼻が長い』入門』(くろしお出版)

「「は」と「が」の選択に関わる一要因」『国語学』188

「ガ~シタイとヲ~シタイ」『日本語教育』86

「コノとソノ」『日本語類義表現の文法(下)』(くろしお出版)