複言語・複文化主義とは何か

  • 多言語社会・言語政策

リテラシーズ叢書 1
複言語・複文化主義とは何か

ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ

細川英雄/西山教行[編]
定価
2,640円(2,400円+税)
ISBN
978-4-87424-505-7 C3080
発売日
2010/11/29
判型
A5
ページ数
192頁
重量
286g
ジャンル
日本語教育 ― <リテラシーズ叢書>
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス

「ヨーロッパ言語共通参照枠」(CEFR)の背景にある複言語・複文化主義について、その源流を辿りつつ、欧州と日本等の状況を概観。それぞれの言語教育分野における受容と文脈化の現状について、様々な立場からの論考を収録。

<リテラシーズ叢書>
リテラシーズ研究会・編集委員が企画・立案し、シンポジウム等を通じて議論を重ねた上で刊行する論文集。ことば・文化・社会の言語教育へむけ、日本語教育の新たな方向を指し示す。

追加情報

目次
序 複言語・複文化主義の受容と展望(西山教行)

◇第1部 複言語・複文化主義とは何か―ヨーロッパの理念・状況から
 ■第1章 欧州評議会の言語教育政策(山本冴里)
 ■第2章 複言語・複文化主義の形成と展開(西山教行)
 ■第3章 複言語主義理念の受容とその実態(福島青史)
 ■第4章 「ヨーロッパ教育」における「複言語主義」および「複文化主義」の役割(山川智子)
 ■第5章 言語教育機関におけるCEFR文脈化の意義(櫻井直子)

◇第2部 アジア・日本における受容・文脈化の現状と展望
 ■第1章 「移動する子ども」として成長した大学生の複数言語能力に関する語り(尾関史・川上郁雄)
 ■第2章 日本語学習者における複数のジャンルの獲得(大平幸)
 ■第3章 『JF日本語教育スタンダード試行版』における複言語・複文化主義(山本冴里・新井久容・古賀和恵・山内薫)
 ■第4章 多言語・多文化に開かれたリテラシー教育を目指して(福田浩子・吉村雅仁)
 ■第5章 台湾の郷土言語教育が示唆すること(林初梅)
 ■第6章 議論形成の場としての複言語・複文化主義(細川英雄)

◇第3部 複言語・複文化主義関連文献一覧
 複言語主義に関する主要な先行研究・公式文書

相互文化性の研究指標を求めて―あとがきにかえて(細川 英雄)
著者紹介
細川 英雄 (ほそかわ ひでお) 早稲田大学大学院 日本語教育研究科 教授

西山 教行 (にしやま のりゆき) 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授

「日本語教育 ― <リテラシーズ叢書>」の他の本