近刊
速記と録音と日本語の近代
清水康行[著]
- 定価
- 9,680円(8,800円+税)
- ISBN
- 978-4-8011-1014-4 C3081
- 発売日
- 2025/5/23
- 判型
- A5
- ページ数
- 400頁
- ジャンル
- 日本語学 ― 日本語学専門
2024年4月に逝去された日本女子大学名誉教授、清水康行先生の研究業績のうち、速記および録音資料による近代日本語研究に関する唯一無二の論考22篇を、鈴木広光、小柳智一、山東功、の編集によりまとめた。
関連情報
- 目次
- 刊行のことば
1 落語と速記と録音と
2 言語資料として見た速記本『恠談牡丹燈籠』における二重性
3 鶴見大学図書館蔵『恠談牡丹燈籠』別製本について―その書誌的紹介ならびに初版本との語法上の相違点
4 東京落語資料の問題点若干―十九世紀末〜二十世紀初頭の東京口語文法研究のために
5 速記は「言語を直写」し得たか―若林玵蔵『速記法要訣』に見る速記符号の表語性
6 円朝速記本と言文一致
7 文章語の性格
8 録音資料の歴史
9 快楽亭ブラックと平円盤初吹込
10 今世紀初頭東京語資料としての落語最初のレコード
11 快楽亭ブラックの日本語の発音
12 二十世紀初頭の東京語子音の音価・音訛―落語レコードを資料として
13 二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛―落語レコードを資料として
14 二十世紀早期の演説レコード資料群に聴く合拗音の発音
15 東京語の録音資料―落語・演説レコードを中心として
16 最も早い日本語録音資料群の出現―一九〇〇年パリにおける川上音二郎一座の平円盤録音
17 一九〇三年二月録音の東京落語平円盤資料群について
18 一九〇〇年〜一九〇一年に欧州で録音された日本語音声資料
19 欧米の録音アーカイブズ―初期日本語録音資料所蔵機関を中心に
20 一九〇〇年パリ日本語録音資料の概要と吹込者の特定
21 一九〇〇年パリ日本語録音資料の発音・語法上の特徴
22 一九二三年にパリで録音された上田万年による『天草版平家物語』の解説と朗読―フランス国立図書館所蔵一九二〇年代日本語録音資料群
校訂付記
初出一覧
- 著者紹介
- 清水 康行(しみず やすゆき)
日本女子大学文学部 元教授(名誉教授)。1952年東京生まれ。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学助教授等を経て、日本女子大学教授。同大学では文学部長も務めた。専攻は日本語学。著書に『黒船来航 日本語が動く』(岩波書店、2013年)。編著に『円朝全集』(岩波書店、2012〜2016年)。論文多数。2024年4月逝去。
「日本語学 ― 日本語学専門」の他の本
-
一般言語学から見た日本語の音韻構造 窪薗晴夫 著 2025/5/9 発売
-
埼玉県東南部方言辞典 原田伊佐男 著 2025/1/24 発売
-
日本語の構造分析 畠山雄二/本田謙介/田中江扶 著 2024/8/30 発売
-
一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造 窪薗晴夫 著 2023/10/10 発売
-
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究 井戸美里 著 2023/3/10 発売
-
抄物の言語と資料 山本佐和子 著 2023/3/10 発売
-
日本語受身文の新しい捉え方 庵功雄 編著 志波彩子/村上佳恵/大関浩美/定延利之/前田直子/菊地康人/増田真理子 著 2022/12/23 発売
-
現代日本語における形容詞の連用用法 永谷直子 著 2022/4/1 発売
-
日本語の格表現 木部暢子/竹内史郎/下地理則 編 2022/3/24 発売
-
言語コミュニケーションの多様性 窪薗晴夫/朝日祥之 編 2022/3/15 発売