新版 推論と照応
照応研究の新展開
山梨正明[著]
- 定価
- 2,970円(2,700円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-750-1 C3081
- 発売日
- 2017/11/29
- 判型
- A5
- ページ数
- 192頁
- ジャンル
- 言語学・英語学 ― 認知言語学専門
再版が待ち望まれていた『推論と照応』(1992年刊行、累計第4刷)が15年ぶりに復刊。認知言語学に関わる照応研究の動向を論じた50頁に渡る論考「照応研究の新展開─認知的パースペクティヴ─」も加え、久しぶりの方にも、新しい読者にも刺激ある1冊に。
- 関連情報
- 【誤植・修正】
第1刷(2017年11月30日発行)に次のとおり誤りがありました。お詫びし、訂正いたします。
p. 87、5~6行目
【誤】 (18)の[you]は、グラスをもっている主体であり、この主体としての[he]が間接的にグラスを意味している。
【正】 (18)の[you]は、グラスをもっている主体であり、この主体としての[you]が間接的にグラスを意味している。
- 目次
- 目 次
推論と照応
1. 序 章
2. 語用論的推論と照応現象
3. 談話・テクストの主観性と照応
4. 間接照応と認知プロセス
5. レトリックと照応現象
6. 終 章
照応研究の新展開
1. はじめに
2. 一般的認知能力と言葉の創発性
3. 参照点起動の推論能力
4. 参照点能力と照応現象
5. 間接照応と参照点モデル
6. メトニミー照応と連想のプロセス
7. プロファイル・シフトと間接照応
8. テクスト・レベルのオンライン照応
9. 話題のシフトとテクスト・レベルの照応
10. 結語と展望
- 著者紹介
- 山梨 正明(やまなし まさあき)
静岡県生れ
ミシガン大学大学院博士課程修了(言語学、Ph.D.)
京都大学名誉教授、関西外国語大学教授
日本語用論学会元会長、認知言語学会元会長
[主要著書]
『生成意味論研究』(開拓社、1977、市河三喜賞)
『発話行為』(大修館書店、1986)
『比喩と理解』(東京大学出版会、1988)
『推論と照応』(くろしお出版、1992)
『認知文法論』(ひつじ書房、1995)
『認知言語学原理』(くろしお出版、2000)
『ことばの認知空間』(開拓社、2004)
『認知構文論』(大修館書店、2009)
『認知意味論研究』(研究社、2012)
『修辞的表現論』(開拓社、2015)
『自然論理と日常言語』(ひつじ書房、2016)
[監訳]
R.W.ラネカー『認知文法論序説』(研究社、2008)
[主要編著]
『講座 認知言語学のフロンティア』(Vol.1(2007)~Vol.14(2009)、研究社)
『認知言語学論考』(No.1(2001)~No.14(2016)、ひつじ書房)
『現代言語学の潮流』(勁草書房、共編、2003)
[海外編著]
Cognitive Linguistics.(Vol.1~Vol.5) Edited by M.Yamanashi,
London: Sage Publications, 2016.
「言語学・英語学 ― 認知言語学専門」の他の本
-
認知文法研究
中村芳久 著
2019/11/28 発売
-
認知言語学を拓く
森雄一/西村義樹/長谷川明香 編
2019/11/6 発売
-
認知言語学を紡ぐ
森雄一/西村義樹/長谷川明香 編
2019/11/6 発売
-
メンタル・コーパス
ジョン・R.テイラー 著 西村義樹/平沢慎也/長谷川明香/大堀壽夫 編訳 古賀裕章/小早川暁/友澤宏隆/湯本久美子 訳
2017/7/6 発売
-
日本語のメタファー
鍋島弘治朗 著
2011/5/13 発売
-
Cognitive Domains and Prototypes in Constructions
Haruhiko Murao 著
2009/3/5 発売
-
DeonticからEpistemicへの普遍性と相対性
黒滝真理子 著
2005/11/21 発売
-
日英語認知モダリティ論
湯本久美子 著
2004/6/1 発売
-
Cognitive-Functional Lingusitics in an East Asian Context
Kaoru Horie/Shigeru Sato 編
2001/3/15 発売
-
The Locus of Meaning
Keiichi Yamanaka/Toshio Ohori 編
1997/10/9 発売