イベント(日本語教育)
オンラインイベント:「読む」学習の新しいかたち ―「日本語多読道場」の活用
講師:
高見智子 先生(ペンシルベニア大学 東アジア言語文明学部現代日本語プログラムディレクター)、遠藤和彦 先生(仙台国際日本語学校 教務主任、NPO多言語多読会員、TONGARI BOOKS)
日時:
2022年7月17日(日) 9:00 - 10:30
場所:
オンライン
日本語学習者向けのウェブサイト「日本語多読道場」開設1周年の記念イベントを開催します。
■会場 オンライン(Zoomミーティング)
■日時 2022年7月17日(日)9:00-10:30AM 日本時間
(7月16日(土)20:00-21:30 アメリカ東部時間)
(7月16日(土)17:00-18:30 アメリカ太平洋時間)
海外の方もご参加可能な時間帯で開催します。
■参加費 無料
■講師
高見智子 先生(ペンシルベニア大学 東アジア言語文明学部現代日本語プログラムディレクター)
遠藤和彦 先生(仙台国際日本語学校 教務主任、NPO多言語多読会員、TONGARI BOOKS)
■予定内容
・「日本語多読道場」の基本情報と使い方(くろしお出版)
・「日本語多読道場」を使った授業と読解指導(高見先生)
・「日本語多読道場」読み物の作成意図、多読授業の実践(遠藤先生)
■「日本語多読道場」について
- 100以上のコンテンツをN1以上からN5以下にレベル分けし、毎月、新たなコンテンツを追加掲載。
- サイトはリフロー型で、スマホでも見やすく、アクセス数もPCとスマホとほぼ同数。
- 全てのコンテンツに音声がついている。
- 学習者が理解しやすいように写真を多用。
- 日本各地の情報、グルメ情報、日本文化、防災、ごみの分別、防災、行事など多彩なトピックを掲載。
自習用、日本語の授業の中で、また、課題などとして、是非、ご活用ください。
■申し込み