新刊
現場で役立つ中学・高校 国語科指導法
森篤嗣[編]
- 定価
- 2,750円(2,500円+税)
- ISBN
- 978-4-8011-1011-3 C1037
- 発売日
- 2025/6/10
- 判型
- A5
- ページ数
- 246頁
- ジャンル
- 学校教育 ― 学校教育入門
中学校・高等学校国語科教諭免許状を取得するための「国語科教育法」「国語科指導法」のための教科書。理念的な部分を排し、教育現場での実践を最優先。教えるために必要な知識と技術に特化し、現場で本当に役立つ指導力を養う。
- 関連情報
- 【誤植・修正】
第1刷(2025年6月)にて、下記のとおり誤りがありました。お詫びし、訂正いたします。
p.43 2行目 (誤)歓喜の声 →(正)歔欷の声
- 目次
- 第 1 章 国語科教育の目的
第 1 節 国語教育と国語科教育
第 2 節 国語科教育の史的変遷
第 3 節 国語科教材と教科内容
第 4 節 国語科は何を教える教科か
第 2 章 国語科教育の方法
第 1 節 国語科授業をデザインする
第 2 節 国語科授業で必要な技術(発問や板書)
第 3 節 国語科と主体的・対話的で深い学び
第 4 節 言葉による見方・考え方
第 5 節 国語科における評価とテスト
第 6 節 国語科学習指導案の書き方
第 3 章 国語科教育の内容
第 1 節 文学教材の扱い方
第 2 節 説明文教材の扱い方
第 3 節 詩教材の扱い方
第 4 節 言語教材の扱い方
第 5 節 「話すこと・聞くこと」教材の扱い方
第 6 節 「書くこと」教材の扱い方
第 7 節 中学校での古文教材の扱い方
第 8 節 高等学校での古文教材の扱い方
第 9 節 中学校での漢文教材の扱い方
第 10 節 高等学校での漢文教材の扱い方
第 4 章 国語科授業実践の開拓
第 1 節 ライティング・ワークショップ/リーディング・ワークショップ
第 2 節 演劇的手法を用いた授業実践
第 3 節 ポスターや広告を用いた批評の授業実践
第 4 節 情報の扱い方(メディア・リテラシー)を育てる授業実践
第 5 節 言葉への気づきを促す授業実践
第 6 節 生成 AI と対話しながら作文を書く授業実践
第 7 節 国語と英語を連携させた授業実践
第 8 節 読書を楽しむ授業実践
第 9 節 読解から展開する創作活動の授業実践
第 10 節 詩・短歌・俳句を筆で書く授業実践
- 著者紹介
- 森 篤嗣(もり あつし)[編者]
第1章、第2章、第3章1〜6、第4章3、5〜7、9
武庫川女子大学 教育学部教育学科 教授
大阪外国語大学大学院修了,博士(言語文化学)
著書 『現場で役立つ小学校国語科教育法 改訂版』(編著,ココ出版,2024)、『授業を変えるコトバとワザ―小学校教師のコミュニケーション実践―』(くろしお出版,2013)など
福嶋 健伸(ふくしま たけのぶ)
第3章7、8
実践女子大学 文学部 国文学科 教授
筑波大学大学院修了,博士(言語学)
著書 『日本語学の教え方―教育の意義と実践―』(共編,くろしお出版,2016)、『中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系―古代から現代までの変遷を見通す―』(単著,三省堂,2025)など
冨安 慎吾(とみやす しんご)
第3章9、10
島根大学 教育学部 准教授
広島大学大学院修了,博士(教育学)
著書 『中学校・高等学校 漢文の学習指導 (ことばの授業づくりハンドブック)』(編著,溪水社,2017)など
渡辺 貴裕(わたなべ たかひろ)
第4章1、2
東京学芸大学 教職大学院 准教授
京都大学大学院修了,修士(教育学)
著書 『なってみる学び―演劇的手法で変わる授業と学校―』(共著、時事通信出版局,2020)、『小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方』(くろしお出版,2019)など
德永 加代(とくなが かよ)
第4章4、8、10
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授
兵庫教育大学大学院修了,修士(学校教育学)
著書 『書けない子も書けるようになる!コンパクトに書く国語科授業モデル』(共著,明治図書出版,2016)、『教材別ノートモデル40』(共著,明治図書出版,2012)など