私も「移動する子ども」だった

  • 多言語社会・言語政策
  • 子ども

私も「移動する子ども」だった

異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー

川上郁雄[著]
定価
1,540円(1,400円+税)
ISBN
978-4-87424-474-6 C0037
発売日
2010/5/1
判型
四六
ページ数
224頁
重量
272g
ジャンル
日本語教育 ― 日本語教師参考書
オンライン書店
amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店  e-hon 

国際化に伴い日本でもその数が急増している「移動」する(国境を越えて育つ・複数の言語の中で育つ)子どもたち。現在各方面で活躍する「移動する子ども」だった大人達が、自身の心の軌跡を惜しみなく語る対談集。

追加情報
【書評・紹介】
『週刊NY生活』(858 2022年3月19日10面)に書評が掲載されました。評者は藤田麻紀氏。「複数言語能力を親が考えるだけでなく、子ども本人がどのように意識して考えられるようになるのか、をより一層考えるうようになった」https://nyseikatsu.com/editions/858/858.pdf

早稲田大学大学院日本語教育研究科 川上郁雄研究室WEBサイトに書評が掲載されました。
https://gsjal.jp/kawakami/metoo_review.html
目次
◇第一部 幼少の頃、日本国外で暮らし、日本に来た「移動する子どもたち」
1 セインカミュ(マルチ・タレント)
  「外人」と呼ばれて、外人訛りのない日本語で返そうと思った
2 一青妙(女優・歯科医師)
  台湾で中国語を話し、自分は台湾人と思っていた
3 華恵(作家)
  ニューヨークで英語の本を読みふけっていた
4 白倉キッサダー(社会人野球選手)
  長野に着いたとき、「タイ語、禁止」と言われた
5・6 響彬斗&響一真(大衆演芸一座)
  ブラジルで日本舞踊、和太鼓、三味線、歌を習っていた

◇第二部 幼少の頃から日本で暮らし、複数の言語の中で成長した「移動する子どもたち」
7 コウケンテツ(料理研究家)
  大阪で生まれ、大人が韓国語交じりの日本語を話すのを不思議に思った
8 フィフィ(タレント)
  名古屋で育ち、アラビア語を話さなくなった
9 長谷川 アーリア ジャスール(プロサッカー選手)
  埼玉で生まれ、イラン語を「使えないハーフ」と語った
10 NAM(音楽家・ラッパー)
  神戸で生まれ、「ベトナム語は話さんといて」と親に言った

終章 川上郁雄
  「移動する子ども」だった大人たちからのメッセージ
あとがき
著者紹介
川上郁雄(かわかみ・いくお)

早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授

専門:日本語教育、文化人類学

1990年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。オーストラリア・クイーンズランド州教育省日本語教育アドバイザー、宮城教育大学助教授・教授などを経て2003年より現職。国籍や言語や生活世界などにおいて、多様な背景をもつ子どもたちの「ことばの教育」(「移動する子ども」学)について研究を行っている。文部科学省「JSLカリキュラム」開発委員、同省「定住外国人の子どもの教育等に関する政策懇談会」委員。

編著書に『「移動する子どもたち」と日本語教育:日本語を母語としない子どもへのことばの教育を考える』『「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー:主体性の年少者日本語教育学』『海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育:動態性の年少者日本語教育学』(ともに明石書店)など。