認知類型論サンプルページを見る

認知日本語学講座 6
認知類型論

中村渉/佐々木冠/野瀬昌彦[著]

定価
4,620円(4,200円+税)
ISBN
978-4-87424-671-9 C3080
発売日
2015/10/1
判型
A5
ページ数
352頁
ジャンル
言語学・英語学 ― <認知日本語学講座>
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

認知言語学と多くの理論的な前提を共有する機能主義的言語類型論の研究書。役割指示文法の意味・統語論の概説・適用に加え、言語類型論を踏まえた北海道方言の形態統語論の研究、大規模データベースによる定量的言語類型論も紹介。


<認知日本語学講座>
■山梨正明/吉村公宏/堀江薫/籾山洋介 編
従来の認知言語学の入門・研究書は、英語の分・・・(全文を読む)析が中心となっており、日本語の分析を中心とするものは数少ない。この点を考慮し、認知言語学の方法論と研究法を、主に日本語の分析に適用した研究書として企画。全7巻(完結)。

関連情報

目次
第1章 序章
1.1 はじめに
1.2 理論的枠組について
1.3 第2章以降の本書の構成

第2章 文の統語構造と意味構造
2.1 はじめに
2.2 統語構造:品詞
2.3 統語構造:文の構造(層状構造・操作子投射)
2.4 意味構造
2.5 付加詞と項-付加詞の意味構造
2.6 マクロロール(一般的意味役割)
2.7 文法関係
2.8 格標識
2.9 終わりに

第3章 語彙格の分析
3.1 はじめに
3.2 与格(目標格)標識の分析
3.3 具格標識の分析
3.4 「一時的属性」を表す格標識の言語間比較
3.5 与格標識と具格標識の棲み分け
3.6 終わりに

第4章 北海道方言における形態的逆使役の類型的位置づけ
4.1 はじめに
4.2 前提となる概念
4.3 北海道方言における自発構文
4.4 二つの調査
4.5 通言語的考察
4.6 終わりに

第5章 使役構文
5.1 はじめに
5.2 使役構文の類型論に向けて
5.3 使役構文の統語的特性
5.4 他の言語の形態的/分析的使役構文の統語的特性
5.5 終わりに

第6章 言語の多様性を探る言語類型論
6.1 言語の多様性を見る
6.2 世界の言語と文法的多様性
6.3 サンプリング
6.4 言語が多様であること
6.5 多様化した理由を探る
6.6 Raraとは何か

第7章 進化的視点から見る言語
7.1 言語に対する進化的視点
7.2 ヒトの進化と言語の多様性
7.3 言語の発生
7.4 認知言語学と言語類型論の連携
7.5 最後に
著者紹介
中村 渉(なかむら わたる)
現在,東北大学准教授.1997年ニューヨーク州立大学大学院博士課程修了,言語学博士.主著に,Objectivization and Subjectivization(共編著,民族学博物館,2012年), New Perspectives in Role and Reference Grammar(編著,Cambridge Scholars Publishing,2011年),主論文に,A Cognitive Approach to English Adverbs (Linguistics 35, 1997年), Functional Optimality Theory. Functionalism and Formalism, Volume 2 (John Benjamins, 1999年), Fluid Transitivity and Generalized Semantic Roles. Investigations of the Syntax?Semantics?Pragmatics Interface(John Benjamins, 2008年)などがある.

佐々木 冠(ささき かん)
現在,札幌学院大学経営学部教授.1996年筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学.主著に,『シリーズ方言学2 方言の文法』(共著,岩波書店,2006年),『水海道方言における格と文法関係』(くろしお出版,2004年),主論文に,Hardening alternation in the Mitsukaido dialect of Japanese. 『言語研究』134(日本言語学会,2008年),Anticausativization in the Hokkaido dialect of Japanese. Asian and African Languages and Linguistics 7. (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2013年)などがある.

野瀬昌彦(のせ まさひこ)
現在,滋賀大学経済学部准教授.2003年東北大学大学院文学研究科修了.博士(文学).日本学術振興会特別研究員(PD),麗澤大学外国語学部助教を経て,現職.主論文に,「ユーラシアの言語における格及びその他の文法特徴の多様性について:言語構造の世界地図(WALS)を使用して」『社会言語科学』10(社会言語科学会,2007),“Reduplication in Tok Pisin -Forms, Functions and Uses-”. Asian and African Languages and Linguistics 6.(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2011年)などがある.