日本語のメタファー
鍋島弘治朗[著]
- 定価
- 3,300円(3,000円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-512-5 C3081
- 発売日
- 2011/5/13
- 判型
- A5
- ページ数
- 374頁
- ジャンル
- 言語学・英語学 ― 認知言語学専門
「明日の光を浴びる」。この表現から前向きなイメージを頭に描くのはなぜか。日本語のメタファー表現を、認知メタファー理論の新しい枠組みである、身体性メタファー理論を使用して体系的に分類・分析し、そのメカニズムに迫る。
関連情報
- 目次
- 第1章 はじめに
第2章 認知言語学
第3章 認知メタファー理論
第4章 身体性メタファー理論
第5章 イメージ・メタファー
第6章 水のメタファー
第7章 擬人のメタファー
第8章 線と移動のメタファー
第9章 因果のメタファー
第10章 現実のメタファー
第11章 可能性のメタファー
第12章 希望のメタファー
第13章 問題のメタファー
第14章 善悪のメタファー
第15章 評価性を基盤とするメタファー
第16章 関係のメタファー
第17章 ことわざのメタファー
第18章 結論
第19章 あとがき
- 著者紹介
- 鍋島弘治朗(なべしまこうじろう)
関西大学文学部教授 博士(文学).
1993年大阪大学言語文化研究科修士課程修了.1997年カリフォルニア大学バークレー校博士課程前期修了(フルブライト).2007年~2008年ジャン・ニコ研究所(IJN, フランス)客員研究員.
2009年日本人工知能学会 研究会優秀賞.日本認知言語学会理事.日本英語学会運営委員.
論文に「認知意味論―バークレー、ヨーロッパのメタファー研究を中心に」『英語青年』(2003).「メタファーと意味の構造性」『認知言語学論考No.2』 ひつじ書房(2003).ほか多数。
翻訳に『比喩によるモラルと政治』(ジョージ レイコフ著,共訳)木鐸社(1998).『認知言語学のための14章』(ジョン・R.テイラー著,共訳)紀伊國屋書店(2008).『ことばをつくる』(マイケル・トマセロ著,共訳)慶応大学出版会(2008).
「言語学・英語学 ― 認知言語学専門」の他の本
-
認知文法研究
中村芳久 著
2019/11/28 発売
-
認知言語学を拓く
森雄一/西村義樹/長谷川明香 編
2019/11/6 発売
-
認知言語学を紡ぐ
森雄一/西村義樹/長谷川明香 編
2019/11/6 発売
-
新版 推論と照応
山梨正明 著
2017/11/29 発売
-
メンタル・コーパス
ジョン・R.テイラー 著 西村義樹/平沢慎也/長谷川明香/大堀壽夫 編訳 古賀裕章/小早川暁/友澤宏隆/湯本久美子 訳
2017/7/6 発売
-
Cognitive Domains and Prototypes in Constructions
Haruhiko Murao 著
2009/3/5 発売
-
DeonticからEpistemicへの普遍性と相対性
黒滝真理子 著
2005/11/21 発売
-
日英語認知モダリティ論
湯本久美子 著
2004/6/1 発売
-
Cognitive-Functional Lingusitics in an East Asian Context
Kaoru Horie/Shigeru Sato 編
2001/3/15 発売
-
The Locus of Meaning
Keiichi Yamanaka/Toshio Ohori 編
1997/10/9 発売