日本語否定文の構造サンプルページを見る

品切

日本語研究叢書(フロンティアシリーズ) 18
日本語否定文の構造

かき混ぜ文と否定呼応表現

片岡喜代子[著]

定価
4,180円(3,800円+税)
ISBN
978-4-87424-365-7 C3081
発売日
2006/11/1
判型
A5
ページ数
296頁
ジャンル
日本語学 ― <日本語研究叢書(フロンティアシリーズ)>
オンライン書店
amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店  e-hon 

日本語の否定呼応表現の構造を特定する試み。「シカ」や「誰も」のような否定呼応表現は、否定辞を構成素統御する位置にあり、否定辞の作用域にはないことなどを主張する。


<日本語研究叢書(フロンティアシリーズ)>
■編集委員会:仁田義雄/田窪行則/野田尚史/益岡隆志/森山卓郎
現代日本語についての開拓的研究を、同学の士の共同財産と・・・(全文を読む)するために、できるだけ発表後すみやかに、廉価な形で刊行することを目的としたシリーズ。主に国内外で出された博士論文またはそれに準じる論文を刊行。品切あり。

関連情報

目次
■第1章 導入
 1.1.理論的背景と本研究の目的
  1.1.1.言語表現と階層構造
  1.1.2.構造上の位置と解釈
  1.1.3.本研究の主張点と位置付け
  1.1.4.本書の構成
 1.2.否定呼応表現と否定極性項目
 1.3.否定呼応表現に関連するこれまでの分析
  1.3.1.否定要素によるc-統御分析-Klima
  1.3.2.Negative Concord分析-Haegeman 1995
 1.4.本書の方法論と材料
  1.4.1.c-統御関係を鍵とする統語的議論
  1.4.2.議論の道具
   1.4.2.1.c-統御関係を探ることが不可能なQP:束縛変項解釈の場合
   1.4.2.2.c-統御関係を探ることが不可能なQP:作用域解釈の場合
   1.4.2.3.議論に用いるQP


◇第1部 日本語否定文の構造

■第2章 文否定要素-naiの構造上の位置
 2.1.-naiの特質
  2.1.1.-naiの形態的特質
  2.1.2.-naiの意味的特質
  2.1.3.否定の作用域と名詞句の種類
  2.1.4.QPと-naiの作用域相互作用
   2.1.4.1.二種類の作用域解釈
   2.1.4.2.二種類の解釈の確認方法
   2.1.4.3.解釈成立における容易さの違い
  2.1.5.否定文の構造
 2.2.日本語の否定文の分析
  2.2.1.普遍文法(Universal Grammar(UG))における否定の構造的位置
  2.2.2.-naiの位置についての仮定
  2.2.3.作用域解釈への説明
 2.3.ここで採る仮定とその結果
 2.4.付記1:日本語否定文のもう一つの分析案
  2.4.1.-naiについてのもう一つの案
   2.4.1.1.Kuno 1980,久野 1983
   2.4.1.2.Takubo 1985
  2.4.2.作用域解釈への説明
 2.5.付記2:作用域解釈の容認可能性判断と真理条件

■第3章 OS型構文と否定
 3.1.OS型構文と二つの構造表示
 3.2.Deep DL/Surface DLと否定
  3.2.1.否定の作用域に入れないDeep DL
  3.2.2.否定にc-統御されないDeep DL
 3.3.Deep DLの同定方法
  3.3.1.BVA成立の統語的条件-Ueyama 1998
  3.3.2.作用域解釈の仮説-Hayashishita 1999, 2004
  3.3.3.再述要素(resumption)-Hayashishita 1997, Hoji&Ueyama 1998, 2003
 3.4.Deep DLと否定
  3.4.1BVA成立と否定の相関
   3.4.1.1.分析からの結果と予測
   3.4.1.2.検証
  3.4.2.分配解釈(DR)と否定の相関
   3.4.2.1.分析からの結果と予測
   3.4.2.2.検証
  3.4.3.resumptionと否定
   3.4.3.1.分析からの結果と予測
   3.4.3.2.検証
 3.5.まとめ
 3.6.付記:文の容認性判断による揺れ
  3.6.1.否定とBVAが関わる現象についての説明
  3.6.2.問題となる現象に対する分析案
  3.6.3.仮説の反証可能性と実験結果


◇第2部 否定呼応表現生起の構造条件

■第4章 -naiにc-統御されなければならない否定呼応表現:rokuna-N
 4.1.SO型構文におけるrokuna-Nの分布
 4.2.Deep DLになれないrokuna-N
  4.2.1.BVAとrokuna-N
  4.2.2.resumptionとrokuna-N
 4.3.rokuna-N生起の必要条件と分析
  4.3.1.-naiによるc-統御
  4.3.2.QPとしてのrokuna-N
 4.4.rokuna-Nの分布への説明
  4.4.1.SO型構文におけるrokuna-Nの分布への説明
  4.4.2.OS型構文におけるrokuna-Nの分布への説明
 4.5.まとめ
 4.6.付記:-nai複数位置仮説の場合
  4.6.1.SO型構文におけるrokuna-Nの分布への説明
  4.6.2.OS型構文におけるrokuna-Nの分布への説明

■第5章 -naiにc-統御されない否定呼応表現(I):XP-sika
 5.1.XP-sikaの条件
  5.1.1.Deep DLになれるXP-sika
   5.1.1.1.BVAとXP-sika
   5.1.1.2.resumptionとXP-sika
  5.1.2.XP-sikaの分布上の特徴
   5.1.2.1.文否定要素-naiを要求するXP-sika
   5.1.2.2.XP-sikaと-naiは同節内要素
    5.1.2.2.1.反例に見える例
    5.1.2.2.2.major objectの要因-Aoyagi&Ishii 1994
    5.1.2.2.3.格標識の有無
    5.1.2.2.4.XP-sikaと-naiは同節要素
   5.1.2.3.XP-sikaと-naiの一対一対応
  5.1.3.これまでの分析
   5.1.3.1.Muraki 1978
   5.1.3.2.主題(topic)としての分析-許斐 1989, 久野 1999
   5.1.3.3.Kato 1994
   5.1.3.4.Aoyagi&Ishii 1994
   5.1.3.5.まとめ
  5.1.4.提案
   5.1.4.1.5.1.2.で示したXP-sikaの分布への説明
   5.1.4.2.Aoyagi&Ishii 1994分析との相違
 5.2.XP-sikaとQPの作用域関係
  5.2.1.分析からの結果と予測
  5.2.2.検証(I):SO型構文のXP-sikaとQP
   5.2.2.1.XP-sikaとQP1つの場合
   5.2.2.2.XP-sikaとQP2つの場合
  5.2.3.先行分析批判
   5.2.3.1.Muraki 1978
   5.2.3.2.許斐 1989, 久野 1999
   5.2.3.3.Kato 1994,2002
  5.2.4.検証(II):OS型構文のXP-sikaとQP
   5.2.4.1.分析からの結果と予測
   5.2.4.2.2種類の作用域解釈
   5.2.4.3.OS型構文とBVA
   5.2.4.4.OS型構文とresumption
   5.2.4.5.2つのQPとXP-sika
  5.2.5.まとめ
 5.3.XP-sikaとrokuna-N
  5.3.1.SO型構文
  5.3.2.OS型構文
   5.3.2.1.分析からの予測
   5.3.2.2.検証:resumptionとrokuna-NとXP-sika
  5.3.3.まとめ
 5.4.まとめ
 5.5 付記1:XP-sikaの条件:-nai複数位置仮説を採った場合
  5.5.1.作用域解釈への説明
  5.5.2.5.1.1.の分布への説明
  5.5.3.XP-sikaとrokuna-N
 5.6.付記2:XP-sikaの意味
  5.6.1.「XP以外」との相違:前提と断定
  5.6.2.XP-sikaの意味記述と問題点

■第6章 -naiにc-統御されない否定呼応表現(II):(N-CM)dare-mo/nani-mo
 6.1.(N-CM)dare-mo/nani-moの統語的条件
  6.1.1.Deep DLになれる(N-CM)dare-mo/nani-mo
   6.1.1.1.BVAと(N-CM)dare-mo/nani-mo
   6.1.1.2.resumptionと(N-CM)dare-mo/nani-mo
  6.1.2.(N-CM)dare-mo/nani-moの分布
  6.1.3.先行分析
   6.1.3.1.NPIとしての分析
   6.1.3.2.Negative Concord項目としての分析
    6.1.3.2.1.Watanabe 2002,2004の概要
    6.1.3.2.2.Watanabe 2002,2004の問題点
  6.1.4.(N-CM)dare-mo/nani-moの分析案
 6.2.(N-CM)dare-mo/nani-moとXP-sika
  6.2.1.検証(I):SO型構文
  6.2.2.検証(II):OS型構文
  6.2.3.Watanabe 2002,2004分析の問題点
 6.3.まとめ


◇第3部 本書での議論による帰結

■第7章 結論と日本語文構造についての帰結
 7.1.否定呼応表現についての結論と否定文の構造
 7.2.OS型構文の構造と派生についての帰結
  7.2.1.仮定1:θ位置での基底生成-saito 1992, 2003, Miyagawa 2001
   7.2.1.1.随意移動分析-saito 1985, 1992, 2003
   7.2.1.2.A移動分析-Miyagawa 1997, 2001
  7.2.2.仮定2:Deep DL表層位置基底生成-Ueyama 1998
   7.2.2.1.Deep DLが不可能な場合
   7.2.2.2.Ueyama 1998のSaito 1992への反論
  7.2.3.否定の作用域とDeep DL
   7.2.3.1.A移動と作用域解釈における多義性-May 1977, 1985
   7.2.3.2.否定述部による多義性の阻止-Lasnik&Saito 1991
   7.2.3.3.Deep DLの移動案
   7.2.3.4.派生分析(derivatonal analysis)-saito 2003
  7.2.4.resumptionと否定
  7.2.5.OS型構文の構造と-naiの位置:Ueyama 1998の仮定の下で
   7.2.5.1.Ueyama 1998分析の下でのDeep DLと否定の作用域
   7.2.5.2.Deep DLと-naiとの構造上の位置関係
 7.3.動詞のθ領域外にある位置についての帰結
  7.3.1.Major SubjectとDeep DL
   7.3.1.1.Major Subject
   7.3.1.2.Major Subjectと否定
  7.3.2.local disjointness effects(LDE)と否定
   7.3.2.1.local disjointness effectsの分析-Hoji 2001, 2003
   7.3.2.2.local disjointness effectsと-naiの作用域
  7.3.3.まとめ
 7.4.おわりに
著者紹介
片岡 喜代子(かたおか・きよこ)

日本大学経済学部非常勤講師 専門は言語学、統語論、比較統語論

東京外国語大学スペイン語学科卒業

九州大学大学院文学研究科博士課程修了 文学博士(言語学)