手話言語学のトピック:基礎から最前線へ
松岡和美/内堀朝子[編]
- 定価
- 3,850円(3,500円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-928-4 C3081
- 発売日
- 2023/2/24
- 判型
- A5
- ページ数
- 292頁
- ジャンル
- 言語学・英語学 ― 言語学専門
言語学の知識を既に身に付けている読者を対象として、「目で見る生活様式(文化)を持つろう・難聴コミュニティで自然に発生した言語」の研究の基本的な知識と近年の動向について日本語で情報を得ることを目的として作られた一冊。
■「まえがき」より
各章は 【基礎編】 と 【最前線編】 の二部構成となっている。【基礎編】でトピックに関す・・・(全文を読む)る基本的な概念を導入したうえで,【最前線編】 でより専門性の高い内容が提示される。「第1章 イントロダクション」では,手話言語学という分野を概観する 【基礎編】 に続いて,近年の研究の展開の一例として手話音韻論を取り上げた。音韻のトピックは「第3章 プロソディ」にも含まれている。「第4章 複合語」では形態論のトピック,「第5章 文末指さし」「第6章 削除」では統語現象,「第7章 焦点」「第8章 メタファー」では意味に関わる現象がテーマとなっている。「第2章 類型論」と「第9章 手話の発生」では手話の多様性を扱う研究成果が提示されており「第10章 マウス・アクション」は複数の分野にまたがる事例研究である。
- 関連情報
- 【誤植・修正】
第1刷(2023年1月)に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
・p. 38 図2 最下部
誤:٧ ٦
正:٦ ٧ (最下部左の文字位置が逆)
・p. 181 例文(1)
誤:sCORRECT
正:CORRECT(sをトル)
- 目次
- *各章は、基礎編と最前線編の2部立て。
基礎編には見出しタイトルがありません。
各章の2行目は最前線編のタイトルです。
第1章 イントロダクション(松岡和美)
手話言語学の発展:音韻研究を例として
第2章 類型論(相良啓子)
数詞の類型論
第3章 プロソディ(下谷奈津子・前川和美)
日本手話のうなずきとその習得―母語話者と学習者の比較
第4章 複合語(浅田裕子)
動詞由来複合語の統辞分析—日本語と日本手話の観察から
第5章 文末指さし(内堀朝子・今西祐介・上田由紀子)
文法的一致を示すものとしての文末指さし
第6章 省略(坂本祐太)
空項の理論的分析:動詞残余型動詞句省略か、項省略か、空代名詞か?
第7章 焦点(平山仁美)
手話言語の焦点の意味論・語用論的分析
第8章 メタファー(高嶋由布子・富田望)
手話のメタファー分析の試み
第9章 手話の発生(矢野羽衣子)
宮窪手話の言語学的特徴
第10章 マウス・アクション(岡田智裕)
マウス・アクションの使用実態の分析
- 著者紹介
- 松岡和美(まつおか かずみ)
慶應義塾大学経済学部教授。1998年コネチカット大学大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。著書に『日本手話で学ぶ手話言語学の基礎』くろしお出版,2015年.『わくわく!納得!手話トーク』 くろしお出版,2021年.East Asian Sign Linguistics(共編著),De Gruyter Mouton, 2023.ほか
内堀朝子(うちぼり あさこ)
東京大学工学系研究科准教授。2000年コネチカット大学大学院博士課程修了。Ph.D.(言語学)。
「言語学・英語学 ― 言語学専門」の他の本
-
中国語音声学概論
林焘/王理嘉/王韫佳 著 梁辰 訳
2024/10/25 発売
-
「させていただく」大研究
椎名美智/滝浦真人 編
2022/12/23 発売
-
意味がよくわかるようになるための言語学
照屋一博 編 クリスチャン・マティスン/照屋一博/ジョン・ベイトマン/奥泉香/ハイジ・バーンズ/M.A.K.ハリデー 著 照屋一博/水澤祐美子/奥泉香 訳
2022/6/13 発売
-
点と線の言語学
影山太郎 著
2021/11/4 発売
-
レキシコン研究の現代的課題
岸本秀樹 編
2021/5/11 発売
-
フランス語の話し言葉における舌打ち音の研究
森田美里 著
2021/3/8 発売
-
レキシコンの現代理論とその応用
岸本秀樹 編
2019/11/27 発売
-
中国朝鮮族の言語使用と意識
髙木丈也 著
2019/11/26 発売
-
スペイン語のムードとモダリティ
福嶌教隆 著
2019/6/4 発売
-
レキシコン研究の新たなアプローチ
岸本秀樹/影山太郎 編
2019/1/25 発売