戦後日本語教育学とナショナリズム
「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理
牲川波都季[著]
- 価格
- 3,000円+税
- ISBN
- 978-4-87424-545-3 C3037
- 発売日
- 2012/2/15
- 判型
- A5
- ページ数
- 244頁
- ジャンル
- 日本語教育 ― 日本語教育専門書
- オンライン書店
- amazon.co.jp 楽天ブックス
日本語教育学が織りなしてきたナショナリズムの論理とは? 学習者の包摂/差異化を正当化する言説、その連綿と続く絡まりを、戦後60年にわたる日本語教育学の事例から解きほぐしていく。メタ日本語教育学の始動をつげる一冊。
関連情報
- 目次
- 第1章 なぜ戦後日本語教育学のナショナリズムを問うのか
第2章 思考様式言説の変遷
第3章 第I期「日本語=日本人の思考様式論」前史:敗戦~1970年代初め
第4章 第II期「日本語=日本人の思考様式論」による包摂:1970年代半ば~80年代前半
第5章 第III期「日本人の思考様式」理解がもたらす包摂と差異化:1980年代後半~2000年代前半
第6章 戦後日本語教育学とナショナリズム
- 著者紹介
- 牲川波都季(せがわ はづき)
早稲田大学大学院日本語教育研究科修了,博士(日本語教育学)。
早稲田大学日本語研究教育センター助手,横浜国立大学留学生センター非常勤講師,ホープカレッジ現代古典言語学部客員助教等を経て,現在,秋田大学国際交流センター准教授。
専門は、日本語教育学,教育言説分析
編著書に
『わたしを語ることばを求めて――表現することへの希望』三省堂,2004(細川英雄との共著)、『変貌する言語教育』くろしお出版,2007(佐々木倫子・細川英雄・砂川裕一・川上郁雄・門倉正美と共編),など。
「日本語教育 ― 日本語教育専門書」の他の本
-
習ったはずなのに使えない文法 江田すみれ/堀恵子 編 2017/10/20 発売
-
公共日本語教育学 川上郁雄 編 2017/5/29 発売
-
日本語教材研究の視点 吉岡英幸/本田弘之 編 2016/10/20 発売
-
「評価」を持って街に出よう 宇佐美洋 編 2015/12/29 発売
-
日本語教育のための言語テストガイドブック 李在鎬 編 2015/3/24 発売
-
「グローバル人材」再考 西山教行/平畑奈美 編著 2014/12/4 発売
-
戦後の国家と日本語教育 山本冴里 2014/6/12 発売
-
日本語教育のためのコミュニケーション研究 野田尚史 編 2012/5/31 発売
-
「移動する子どもたち」のことばの教育学 川上郁雄 2011/2/24 発売
-
アセスメントと日本語教育 佐藤慎司/熊谷由理 編 2010/8/10 発売