戦後日本語教育学とナショナリズム
「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理
牲川波都季[著]
- 定価
- 3,300円(3,000円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-545-3 C3037
- 発売日
- 2012/2/15
- 判型
- A5
- ページ数
- 244頁
- ジャンル
- 日本語教育 ― 日本語教育専門書
日本語教育学が織りなしてきたナショナリズムの論理とは? 学習者の包摂/差異化を正当化する言説、その連綿と続く絡まりを、戦後60年にわたる日本語教育学の事例から解きほぐしていく。メタ日本語教育学の始動をつげる一冊。
関連情報
- 目次
- 第1章 なぜ戦後日本語教育学のナショナリズムを問うのか
第2章 思考様式言説の変遷
第3章 第I期「日本語=日本人の思考様式論」前史:敗戦~1970年代初め
第4章 第II期「日本語=日本人の思考様式論」による包摂:1970年代半ば~80年代前半
第5章 第III期「日本人の思考様式」理解がもたらす包摂と差異化:1980年代後半~2000年代前半
第6章 戦後日本語教育学とナショナリズム
- 著者紹介
- 牲川波都季(せがわ はづき)
早稲田大学大学院日本語教育研究科修了,博士(日本語教育学)。
早稲田大学日本語研究教育センター助手,横浜国立大学留学生センター非常勤講師,ホープカレッジ現代古典言語学部客員助教等を経て,現在,秋田大学国際交流センター准教授。
専門は、日本語教育学,教育言説分析
編著書に
『わたしを語ることばを求めて――表現することへの希望』三省堂,2004(細川英雄との共著)、『変貌する言語教育』くろしお出版,2007(佐々木倫子・細川英雄・砂川裕一・川上郁雄・門倉正美と共編),など。
「日本語教育 ― 日本語教育専門書」の他の本
-
学校プリントから考える 外国人保護者とのコミュニケーション 李暁燕 編著 2023/3/24 発売
-
移動とことば2 川上郁雄/三宅和子/岩﨑典子 編 2022/4/4 発売
-
「ことば」の学びに寄り添う日本語教育 山内薫 著 2022/3/4 発売
-
オンライン国際交流と協働学習 村田晶子 編著 2022/3/3 発売
-
二字漢語の透明性と日本語教育への応用 本多由美子 著 2022/2/24 発売
-
「移動する子ども」学 川上郁雄 著 2021/3/16 発売
-
自動詞と他動詞の教え方を考える 江田すみれ/堀恵子 編 2020/7/7 発売
-
新次元の日本語教育の理論と企画と実践 西口光一 著 2020/7/7 発売
-
日本語学習者コーパスI-JAS入門 迫田久美子/石川慎一郎/李在鎬 編 2020/3/30 発売
-
親と子をつなぐ継承語教育 近藤ブラウン妃美/坂本光代/西川朋美 編 2019/8/22 発売