対話原理と第二言語の習得と教育

対話原理と第二言語の習得と教育

第二言語教育におけるバフチン的アプローチ

西口光一[著]

定価
2,860円(2,600円+税)
ISBN
978-4-87424-682-5 C3081
発売日
2015/12/29
判型
A5
ページ数
248頁
ジャンル
言語習得 ― 言語習得専門
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

現在の第二言語教育は、原理も原則もまたデザインもないカリキュラムと教材の下で個々の授業担当教師の器用仕事に任せるような状態になっています。端的に、アプローチ不在の状況になっていると言っていいでしょう。それはいわば第二言語教育の20世紀末的状況です。21世紀の教育改革の必要性が叫ばれている今こそ第二言語教育は、基盤となる新たな言・・・(全文を読む)語観を提示し、その視座や原理に基づく高度に専門的な教育実践を創造しなければなりません。そして、そのためには、カリキュラム策定者、教材開発者、プログラム・コーディネータそして授業実践者が、すべての教育的活動のバックボーンとなる強靱な言語観を共有しなければなりません。本書ではそのような言語観としてミハイル・バフチンの対話原理を提唱します。バフチンの対話原理を選んだのは、それが人間の存在形態まで視野に入れた深淵で強靱な理論であり、同時にすでに第二言語教育あるいはより広く言語教育や教育一般で注目されている理論だからです。
(まえがきより)

関連情報

目次
第1章 ジャンル論のエッセンス
 1.感性的世界としての意識
 2.ジャンル論のモチーフ
 3.ことばのジャンル再考
 4.言葉と対象
 5.まとめ─ ジャンル論のエッセンス
第2章 ことばのジャンルと基礎第二言語教育のデザイン
 1.ことばのジャンルと第二言語の習得
 2.第二言語の習得と言葉遣い
 3.新たな基礎第二言語教育の構想
 4.パフォーマンス・オリエンティッドな基礎第二言語教育の教育内容
 5.結び
第3章 対話原理
 1.対話原理のエッセンス
 2.対話原理の認識論─人間にとっての経験とことばと現実
 3.対面的な社会的交通への対話原理の視座
第4章 社会的交通と発話と内言
 1.社会的交通の展開と外言と内言
 2.社会的交通の多声性
 3.社会的交通の現実
第5章 バフチンの超言語学
 1.社会的交通が発現する基底の構造
 2.社会的交通の発現と発話の立ち現れ
 3.対話関係と超言語学
第6章 第二言語教育における対話論的アプローチ
 1.言語現象の研究へのバフチンの貢献
 2.カリキュラム・デザインの指針
 3.教材作成のスキームとナラティブ学習のスキーム
 4.ユニットの授業プランと学習者と教師
 5.結び
第7章 対話原理から見た接触場面社会的交通
 1.日本語話者の対話的空間
 2.日本語第二言語話者の対話的空間
 3.考察
 4. 第二言語の習得と習得支援を考える
補 章 マルクスからヴィゴツキー、そしてバフチンへ-マルクスの意識論を出発点として-
 1 マルクスにおける精神・意識・イデオロギー
 2 マルクスからヴィゴツキーへ
 3 マルクスとバフチン
 4 おわりに
著者紹介
西口 光一(にしぐち こういち)
大阪大学国際教育交流センター教授、同大学院言語文化研究科兼任。博士(言語文化学)。
専門は日本語教育学、言語心理学。国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了(教育学修士)。アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師、ハーバード大学言語文化部上級日本語課程主任を経て、現職。
著書に『第二言語教育におけるバフチン的視点』(単著、くろしお出版)『文化と歴史の中の学習と学習者』(編著、凡人社)、『日本語教授法を理解する本-歴史と理論編』(バベルプレス)、『ことばと文化を結ぶ日本語教育』(共著、凡人社)など。日本語教科書としては、『NEJ:A New Approach to Elementary Japanese-テーマで学ぶ基礎日本語』(くろしお出版)、『基礎日本語文法教本』(アルク)、『みんなの日本語初級 漢字』(監修、スリーエーネットワーク)、『例文で学ぶ 漢字と言葉 N2』(スリーエーネットワーク)、『日本語 おしゃべりのたね』(監修、スリーエーネットワーク)、『Perfect Master Kanji』(iPhoneアプリ、ナウプロダクション)など。