「書く力」の発達サンプルページを見る

新刊

「書く力」の発達

第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて

保田幸子[著]

定価
6,160円(5,600円+税)
ISBN
978-4-87424-966-6 C3080
発売日
2024/3/8
判型
A5
ページ数
408頁
ジャンル
言語習得 ― 言語習得専門
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

第二言語ライティング研究の理論的背景から実践にいたるまで、主要なテーマを日本語で総括した世界で初めての学術書。習得論とライティング論の融合へ。

関連情報

目次
第1章 本書の背景
1.1 学問領域を超えた知の融合の重要性
1.2 「書く力」とは
1.3 ライティング教育の重要性の高まり
1.4 本書の構成
第2章 第二言語習得研究と第二言語ライティング研究
2.1 第二言語習得研究の発展経緯
2.2 第二言語ライティング研究の発展経緯
第3章 母語と第二言語間のライティング能力の関係
3.1 言語相互依存仮説と共通基底能力モデル(Linguistic Inter­depen­dence Hypothesis & Common Underlying Proficiency Model)
3.2 マルチコンピテンス (Multi-competence)
3.3 トランスランゲージング(Translanguaging)

第4章 第二言語ライティング能力の発達とその評価
4.1 第二言語ライティング能力の定義
4.2 第二言語ライティング能力の測定
4.3 第二言語ライティング能力の評価

第5章 第二言語ライティング指導におけるフィードバック
5.1 言語形式についての訂正フィードバック:
誤用訂正(Error Correction)
5.2 訂正フィードバックの効果や影響
5.3 内容についてのフィードバック:
教師によるコメント(Teacher Commentary)
5.4 ピア・フィードバック(Peer Feedback)

第6章 第二言語ライティングの指導:言語能力と文章能力の統合に向けて
6.1 第二言語ライティングの指導:言語形式重視か,伝達内容重視か
6.2 技能間の統合を視野に入れたライティングタスク
6.3 自由英作文(エッセイ)のデザイン
著者紹介
保田 幸子 (やすだ さちこ)
神戸大学大学院 国際文化学研究科,神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター 教授。神戸大学大学院教育学研究科(英語教育専攻)修士課程修了後,2002年からロータリー国際親善奨学生としてオーストラリア・メルボルンに留学し,モナシュ大学大学院応用言語学研究科博士前期課程修了,M.A. 取得。その後,2006年からフルブライト奨学生としてアメリカ合衆国に留学し,ハワイ大学大学院第二言語研究科博士後期課程修了,2012年にPh.D.取得。早稲田大学国際教養学部助手,東京農業大学農学部(教養分野)助教,九州大学大学院言語文化研究院准教授を経て,2020年より現職。
専門は,第二言語ライティング,第二言語習得。書き手が選択する語彙や文体,ジャンル意識の長期的変化に焦点を当て,「二つ目の言語で書く力はどのように発達していくのか」についての研究を行っている。著書に『英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード』ひつじ書房 (2021)がある。同書で2022年度大学教育学会認定「JACUEセレクション2022」受賞。