日本語教育のための文法コロケーションハンドブック
中俣尚己[著]
- 定価
- 1,980円(1,800円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-630-6 C1081
- 発売日
- 2014/11/28
- 判型
- A5
- ページ数
- 252頁
- ジャンル
- 日本語教育 ― 日本語教師参考書
- オンライン書店
- amazon.co.jp 楽天ブックス
- リアル書店在庫
- 紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂
初級日本語の93の文法項目について「ある文法項目と一緒に、こういう動詞がよく使われる」という指標を示し、その用法や意味を例文とともに丁寧に解説。実際の使用と教科書の実態が違うケースも。例文づくりの貴重な資料として。
関連情報
- 目次
- あいだ /う・よう /うちに /お~する(謙譲語) /お~になる(尊敬語) /終わる・終える
か /が /かもしれない /から /けど /ことがある /ことができる /ことにする /ことになる
させる・せる /し /ず・ずに /すぎる /そうだ(伝聞) /そうだ(様態)
た後・た後で /たい /たことがある・たことがない /たほうがいい /たまま /ために(目的) /たら /たり /だろう /つつある /続ける /つもり /てあげる /てある /ていく(時間的用法) /ていただく /ている /ているところだ /ておく /てから /てください /てくださる /てくる(時間的用法) /てくれる /
でしょう /てしまう /てはいけない・てはいけません /てほしい /てみる /ても /てもいい /てもらう /
てやる /と /と思う /とき(~るとき・~たとき)
な/ないか/ないで/ないでください/ながら/なくて/なくてもいい/なければいけない・なければならない/なさい/なら/にくい/にちがいない/ね/のだ・のです/ので/のに
ば/始める/はず
前・前に/ましょう/ましょうか/ませんか/まで・までに/みたいだ
やすい/やむ/よ/ようだ/ようにする/ようになる/よね
らしい/られる・れる(受け身)
形容詞+て+動詞/命令形
- 著者紹介
- 中俣尚己(なかまた・なおき)
1981年生まれ。大阪府出身。2009年大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。
博士(言語文化学)。京都外国語大学嘱託研究員、実践女子大学助教を経て、現在、京都教育大学講師。
著書に、『日本語並列表現の体系』(ひつじ書房,2015年2月予定)。論文に、「日本語並列節の体系― 「ば」・「し」・「て」・ 連用形の場合―」『日本語文法』(7巻1号,2007年)、「名詞句並列マーカーの体系的分析―「と」・「や」・「も」の差異に着目して―」『日本語の研究』(5巻1号,2009年)、「並列を表す接続詞の体系的分析」『日本語文法』(10巻1号,2010年)、「コーパス・ドライブン・アプローチによる日本語教育文法研究 ―「てある」と「ておく」を例として―」森篤嗣・庵功雄 (編)『日本語教育文法のための多様なアプローチ』(ひつじ書房,2011年10月)、「中国語話者による「も」構文の習得―「A もB もP」「A もP, B もP」構文に注目して―」『日本語教育』(156号,2013年)、「初級文法項目の生産性の可視化―動詞に接続する文法項目の場合―」『計量国語学』(29巻8号,2015年予定)。
「日本語教育 ― 日本語教師参考書」の他の本
-
越境する日本語教師と教師研修 池田広子/宇津木奈美子 編 2023/3/24 発売
-
外国につながる子どもの日本語教育 西川朋美 編 2022/11/25 発売
-
学習者を支援する日本語指導法Ⅰ 音声 語彙 読解 聴解 畑佐由紀子 著 2022/9/22 発売
-
学習力を育てる日本語 教案集 第2版 とよなかJSL 著 田中薫 監修 2022/7/4 発売
-
日本語を教えるための教授法入門 深澤のぞみ/本田弘之 編著 飯野令子/笹原幸子/松田真希子 著 2021/12/22 発売
-
超基礎・日本語教育のための 日本語学 太田陽子 編著 嵐洋子/小口悠紀子/清水由貴子/中石ゆうこ/濱川祐紀代/森篤嗣/栁田直美 著 2021/12/22 発売
-
超基礎・第二言語習得研究 奥野由紀子 編著 岩﨑典子/小口悠紀子/小林明子/櫻井千穂/嶋ちはる/中石ゆうこ/渡部倫子 著 2021/12/8 発売
-
オンライン授業を考える 山田智久/伊藤秀明 編 2021/11/5 発売
-
日本語教師教育学 横溝紳一郎 著 2021/5/27 発売
-
産学連携でつくる多文化共生 三代純平/米徳信一 編 2021/3/31 発売