新刊
日本語を教えるためのやさしい英語表現
こんなときどう説明する?
嵐洋子/倉林秀男/田川恭識/ジョージアダムス/ワー由紀[著]
- 定価
- 2,530円(2,300円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-971-0 C0081
- 発売日
- 2024/3/25
- 判型
- A5
- ページ数
- 186頁
- ジャンル
- 日本語教育 ― 日本語教師参考書
英語で日本語を教えてみたい方、必携! やさしい英語を使って、日本語の初級文法・語彙などが説明できるようになる。日本語と英語の違いも学べる。現場で役立つリアルな例文も満載!
■「はじめに」より
日本語のクラスにおいて、たくさんの日本語を聞き、話す機会を作ることはとても大切です。しかし、特に初級の最初の段階では、文法や語彙、文化・・・(全文を読む)背景など日本語だけでは学習者が十分に理解できないことが多くあります。また、学習者の中には、自分が日本語を正しく理解しているのかがわからず、不安に感じる人もいます。もしクラスの学習者がわかる共通言語、例えば英語があれば、その言語を使って説明することで、学習者のより深い日本語の理解を促すとともに、不安を取り除く助けともなります。また、授業の時間は限られています。英語と日本語の相違点を活かして簡潔な説明ができれば、時間の効率化にもつながります。とは言っても、英語で説明したり、英語で質問に答えたりすることは容易なことではありません。実際、「学習者から英語でたくさん質問が来るがうまく答えられない」、「自分の英語が正しいか不安がある」という教師の声を聞きます。また、反対に「英語での説明が長くなり、学習者の日本語を聞く時間が減ってしまい心配だ」という声も聞きます。
そこで、この本では、日本語を教えている人やこれから日本語教師を目指す人で、英語を使って文法や語彙を説明したり、質問に答えたりできるようになりたい人のために、できるだけやさしい英語で簡潔に説明した例や、英語で教える際のポイントを紹介しています。
扱う項目は、初級の学習者からよく聞かれる項目や、日本語と英語の間に違いがある項目で、英語と日本語の相違点を考えながら、英語を活かした説明ができるようになることを目指しています。また、ただ例文を覚えるだけでなく、よく使う単語、文のパターンを練習していくことで、教室で必要な英語力を少しずつ身に付けることも目指しています。
(中略)
日本語教育を取り巻く環境は多様で、さらに変化を続けています。教師は、環境に合わせて柔軟に対応することが大切です。そのためには、教師もさまざまな引き出しを持っておく必要があります。本書がみなさんの引き出しの一つとなればうれしく思います。
■もくじ
PART 1
学習者からの質問に答える! 文法
01~です
02~は
03あなた
04あれ/それ
05ある/いる
06NとN/~て、~
07イ形容詞/ナ形容詞
08動詞の未来の形
09動詞のテ形
10~ている
11に/で
12ほしい/~たい
13~たいですか
14あげる/くれる
15~てあげる
16自動詞/他動詞
17ようだ/らしい
18~から、~
19丁寧形/普通形
20~とき、~
PART 2
学習者からの質問に答える! ことば
01おつかれさま(です)
02どうも
03すみません
04よろしく(お願いします)
05大丈夫(です)
06お邪魔します/失礼します
07病気/体調が悪い/調子が悪い
08得意/上手
09うるさい
10残念ですね
11ワクワク/ドキドキ
12楽しい/うれしい/おもしろい
PART 3
英語と日本語、どう違う?
おまけ
お役立ち用語&表現!
- 関連情報
- 【関連サイト】
『こんなときどう説明する? 日本語を教えるためのやさしい英語表現』 ダウンロードページ
https://www.9640.jp/books_971
下記の資料がダウンロードできます。
・音声
・キーワードリスト
【誤植・修正】
初版第1刷につきまして、誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。
→https://www.9640.jp/MATERIALS/971/971_seigo.pdf
また、
テキスト上のカンマ( , )やスラッシュ( / )を、音声では「and」や「or」に置き換えている箇所があります。詳しくは一覧でご確認ください。
→https://www.9640.jp/MATERIALS/971/971_kanma.pdf
【書評・紹介】
『英語教育』(2024年6月号、大修館書店)のCheck out new titlesにて紹介されました。
評者は西脇幸太氏(岐阜聖徳学園大学講師)。
https://www.taishukan.co.jp/book/b646294.html
- 目次
- PART 1
学習者からの質問に答える! 文法
01~です
02~は
03あなた
04あれ/それ
05ある/いる
06NとN/~て、~
07イ形容詞/ナ形容詞
08動詞の未来の形
09動詞のテ形
10~ている
11に/で
12ほしい/~たい
13~たいですか
14あげる/くれる
15~てあげる
16自動詞/他動詞
17ようだ/らしい
18~から、~
19丁寧形/普通形
20~とき、~
PART 2
学習者からの質問に答える! ことば
01おつかれさま(です)
02どうも
03すみません
04よろしく(お願いします)
05大丈夫(です)
06お邪魔します/失礼します
07病気/体調が悪い/調子が悪い
08得意/上手
09うるさい
10残念ですね
11ワクワク/ドキドキ
12楽しい/うれしい/おもしろい
PART 3
英語と日本語、どう違う?
おまけ
お役立ち用語&表現!
- 著者紹介
- 嵐 洋子(あらし ようこ)
杏林大学外国語学部教授。専門は、日本語教育学、日本語音声学。博士(文学)。著書(共著)に『超基礎・日本語教育のための日本語学』(くろしお出版)など
倉林 秀男(くらばやし ひでお)
杏林大学外国語学部教授。専門は英語文体論。博士(英語学)。著書(共著)に『ヘミングウェイで学ぶ英文法』(アスク出版)など
田川 恭識(たがわ ゆきのり)
日本大学日本語講座プログラムコーディネーター。他大学では専門である音声学や日本語教育学の授業も担当
ジョージ・アダムス(George Adams)
Department of Global Languages & Cultures, College of Arts & Sciences, Texas A&M University, Senior Lecturer
ワー 由紀(Yuki Waugh)
Department of Global Languages & Cultures, College of Arts & Sciences, Texas A&M University, Instructional Associate Professor. Ph.D.(Educational Studies)
「日本語教育 ― 日本語教師参考書」の他の本
-
超基礎 日本語教育 改訂版
森篤嗣 編著 太田陽子/奥野由紀子/小口悠紀子/嶋ちはる/中石ゆうこ/栁田直美 著
2025/2/10 発売
-
日本語を教えるための教授法入門 第2版
深澤のぞみ/本田弘之 編著 飯野令子/笹原幸子/松田真希子 著
2025/2/10 発売
-
移民時代の日本語教育のために
有田佳代子 著
2024/9/25 発売
-
CEFR-CVとことばの教育
櫻井直子/奥村三菜子 著
2024/1/25 発売
-
学習者を支援する日本語指導法Ⅱ 文法 会話 作文 総合学習
畑佐由紀子 著
2023/12/8 発売
-
言語教育における多読
I.S.P.Nation/RobWaring 著 MitsueTabata-Sandom 監訳 坂野永理/坂井美恵子/渡部倫子/池田庸子/松下達彦 訳
2023/10/25 発売
-
越境する日本語教師と教師研修
池田広子/宇津木奈美子 編
2023/3/24 発売
-
外国につながる子どもの日本語教育
西川朋美 編
2022/11/25 発売
-
学習者を支援する日本語指導法Ⅰ 音声 語彙 読解 聴解
畑佐由紀子 著
2022/9/22 発売
-
学習力を育てる日本語 教案集 第2版
とよなかJSL 著 田中薫 監修
2022/7/4 発売