謎解きの英文法 動詞サンプルページを見る

謎解きの英文法 動詞

久野暲/高見健一[著]

定価
1,760円(1,600円+税)
ISBN
978-4-87424-724-2 C1082
発売日
2017/3/24
判型
四六
ページ数
280頁
ジャンル
英語教育・英語学習 ― <謎解きの英文法>
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

The boy kick the ball. とThe boy kick at the ball. の違いは? Comeとgoの使い分けや、相互動詞などについても詳細に解説。好評シリーズ第9弾。動詞についての謎を解く。


<謎解きの英文法>
■久野暲/高見健一
英文法で不思議に思われること、これまで教わってきたことが実は間違・・・(全文を読む)っているというような現象を取り上げ、ネイティヴ・スピーカーの用法を明らかに。大学生から社会人、英語のプロまで目から鱗のシリーズ。全11巻(完結)。

関連情報

目次
はしがき

第1章 Help someone VP と Help someone to VP は 意味が違うのか?
・手助けの仕方が違う?
・母語話者の意見
・実例の観察

第2章 相互動詞の特異性
・Meetやmarryの不思議
・相互動詞はなぜ受身にならないか?
・話し手はどの立場の視点をとりやすいか?
・「談話法規則違反のペナルティー」
・相互動詞としてのresemble
・Resembleの特異性と「類似の基準」
・Divorceも相互動詞か?
・結び
コラム① “ I’m Good.”

第3章 He tried to open the door.とHe tried opening the door.の違いは何か? ―不定詞句をとる動詞、動名詞句をとる動詞―
・不定詞句(to-VP)と動名詞句(VP-ing)のどちらをとる?
・To不定詞句をとる動詞の意味的特徴
・「To不定詞句をとる動詞」のリスト
・過去指向解釈の主動詞
・過去指向解釈のない現在指向解釈動詞
・To不定詞句と動名詞句の両方をとる動詞 ― 意味の違いがあるもの
・To 不定詞句と動名詞句の両方をとる動詞 ― 意味の違いがないもの
・主動詞の意味に基づく動詞目的語タイプの推測方法
・結び
・動名詞句の意味上の主語が主動詞の主語と異なる場合

第4章 The cat scratched the door.とThe cat scratched at the door.の違いは何か? ―他動詞構文と動能構文―
・Hit, cut, kick は自動詞でも使う?
・動能構文のさらなる例
・これまでの説明とその問題点(1) ― 行為が成立したかどうか
・行為が成立したかどうかは何によって決まる?
・これまでの説明とその問題点(2) ― どんな動詞が用いられるか
・(15)と(16)?(19)は何が違っているか?
・これまでの説明とその問題点(3)― 摂取動詞
・他動詞構文と動能構文の意味の違い
・動能構文の「繰り返し」の意味はどこから生じるか?
・動能構文以外の前置詞の有無による意味の違い
・日本語の場合
・結び
コラム② What’s My Column About? It’s About 800 Words.

第5章 This house will sell easily. と言えて、*This house will buy easily. と言えないのはなぜか? ―中間構文の適格性―
・他動詞の目的語が主語に?
・The door opened. や The vase broke. でも同じ?
・(9b)?(11b)の自動詞文と(1a-c)の中間構文は どこが違うか?
・中間構文は何を表わそうとするのか?
・母語話者が用いた中間構文の実例から
・中間構文に課される「特性制約」
・さらなる例の考察
・結び
コラム③ アメリカ英語とイギリス英語の違い

第6章 ComeとGoはどのように使われるか?(1) ―ふたつの重要概念―
・これまでの説明
・実際はもっと複雑
・重要概念(1)―「ホームベース」
・重要概念(2)―「視点」

第7章 ComeとGo はどのように使われるか?(2) ―「ホームベース制約」―
・ホームベース制約
・「ホームベース制約」で説明できるさらなる例

第8章 ComeとGoはどのように使われるか?(3) ―視点制約はホームベース制約にどう関わるか―
・同じホームベースへの移動なのにどうして適格性が違う?
・「視点制約」
・疑問文では話し手が聞き手の視点をとる
・さらなる例文の説明
・結び
コラム④ Would you like to {come / go} with me? はどちらを使う?

第9章 命令文にはどんな動詞句が現われるか?
・同じ命令文なのになぜ適格性が違う?
・「自己制御可能な」(self-controllable)動詞句
・受身形の命令文
・進行形と完了形の命令文
・結び

第10章 Tom promised Ann to do it.は母語話者誰もが適格と認める構文パターンか?
・「Promise+O〈人〉+to do」に関する従来の説明
・「Promise+O〈人〉+to do」を認めない母語話者もいる
・「Promise+O〈人〉+to do」に関する近年の記述
・結び

付記・参考文献
著者紹介
久野 暲(くの・すすむ)
ハーバード大学名誉教授。
主な著作に『日本文法研究』(大修館書店、1973)、『談話の文法』(大修館書店、1978)、『新日本文法研究』(大修館書店、1983)、Functional Syntax(University of Chicago Press,1987)など。

高見 健一(たかみ・けんいち)
学習院大学文学部教授。
主な著作にPreposition Stranding(Mouton de Gruyter,1992)、『機能的構文論による日英語比較』(くろしお出版、1995)、『日英語の機能的構文分析』(鳳書房、2001)など。