CEFRの理念と現実 現実編 教育現場へのインパクトサンプルページを見る

CEFRの理念と現実 現実編 教育現場へのインパクト

西山教行/大木充[編]

定価
3,300円(3,000円+税)
ISBN
978-4-87424-867-6 C3080
発売日
2021/8/24
判型
A5
ページ数
232頁
ジャンル
言語政策 ― 言語政策専門
オンライン書店
amazon.co.jp 楽天ブックス
リアル書店在庫
紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂

日本語教育をはじめ多言語教育の現場では、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)がどのように導入され、多文化共生社会の実現に貢献しているのかを考える。2018年公開のCEFR-CV(増補版)にも言及。姉妹本に「理念編」。

関連情報
【書評・紹介】
西山教行・大木充編『CEFRの理念と現実』シリーズが『総人・人環フォーラム』(40号、京都大学大学院人間・環境学研究科)で取り上げられました。「CEFRは(中略)能力基準だけ注目を集め、複言語主義などの理念は置き去りにされている」(西山教行)https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic/publication/jinkan_forum/

西山教行・大木充編『CEFRの理念と現実』シリーズの書評が『新英語教育』(2022年3月号、高文研)に掲載。評者は安達理絵氏。
「CEFRの開発過程や、なぜこれほど多くの国の教育機関で使用されるようになったのか(略)などが理解できた」
https://www.koubunken.co.jp/book/b600312.html

『英語教育』(2021年12月号、大修館書店)に書評が掲載されました。
評者は松井市子氏。「外国語教育の原理原則について再考させ、その上で諦めずにできることから一歩踏み出してみようか、という気持ち」
https://www.taishukan.co.jp/book/b595116.html
目次
第1章
多言語環境における学習に対するCEFRの影響
ナタリー・オジェ
堀 晋也(訳)

第2章
大学における外国語としてのフランス語教育課程にCEFRが及ぼす影響力
ジェレミ・ソヴァージュ
近藤野里(訳)

第3章
CEFRにおける自律学習の役割とアンリ・オレックの自律学習
大木 充

第4章
日本語教育におけるCEFRとCEFR-CVの受容について
真嶋潤子

第5章
日本の外国人政策とCEFR─複言語・複文化能力,仲介能力を習得する意義,発揮する困難
牲川波都季

第6章
「英語教育」を更新する―CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて
榎本剛士

第7章
言語教育に関する欧州評議会のイデオロギーに対する批判的考察
エマニュエル・アンティエ,宮永愛子

第8章
大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入とCEFR
鳥飼玖美子

第9章
CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方
―「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」
大木 充
著者紹介
西山 教行(にしやま のりゆき)
京都大学人間・環境学研究科教授。専門は,言語教育学,言語政策,フランス語教育学,フランコフォニー研究。主著に『グローバル化のなかの異文化間教育―異文化間能力の考察と文脈化の試み』(編著,明石書店,2019),翻訳に『ヨーロッパの言語』(アントワーヌ・メイエ著,岩波書店,2017),『バイリンガルの世界へようこそ―複数の言語を話すということ』(フランソワ・グロジャン著,監訳,勁草書房,2018),『多言語世界ヨーロッパ―歴史・EU・多国籍企業・英語』(クロード・トリュショ著,共訳,大修館書店,2019)など。

大木 充(おおき みつる)
京都大学名誉教授。専門は,日本人フランス語学習者の動機づけと異文化間教育研究。主著に,Apprentissage du français : identité sociale et recherche du soi idéal. (Le Langage et l’Homme, 2016-2, 2016), 共編著に『マルチ言語宣言―なぜ英語以外の外国語を学ぶのか』(京都大学学術出版会,2011),『「グローバル人材」再考―言語と教育から日本の国際化を考える』(くろしお出版,2014),『異文化間教育とは何か―グローバル人材育成のために』(くろしお出版,2015),『グローバル化のなかの異文化間教育―異文化間能力の考察と文脈化の試み』(明石書店,2019)など。