AIで言語教育は終わるのか?

近刊

AIで言語教育は終わるのか?

深まる外国語の教え方と学び方

李在鎬/青山玲二郎[編]

定価
3,960円(3,600円+税)
ISBN
978-4-8011-1012-0 C3081
発売日
2025/5/23
判型
A5
ページ数
272頁
ジャンル
日本語教育 ― 日本語教育専門書
オンライン書店
amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店  e-hon 

人工知能(AI)の進歩により言語教育が大きく変わろうとしている現状をふまえ、言語教育とAIとの共生について理論と実践の両面から検討し、AI活用の多角的かつ新たな視点や実践のヒントを提供する。

関連情報

目次
■ 理論編 ■
第1章 AIとこれからの言語教育 李 在鎬
1. AIと言語教育
2. 言語教育における新しい課題
3. これからの言語教育を考えるための3つのヒント
4. AI時代の言語能力観
5. 最後に

第2章 AIと言語研究 長谷部陽一郎
1. はじめに
2. AIと文法性
3.  AIによる言語現象の理解と判断
4. AIとのコミュニケーションと記号接地
5. 終わりに

第3章 言語商品化論からみる外国語教育のゆくえ 青山玲二郎
1. はじめに
2. 言語商品化とはなにか
3. 外国語教育の変遷:国のプライドから個人のプロフィットへ
4.  言語や外国語教育は本当に商品化しているのか?
5. 生産・労働の過程を見つめ直す
6. AIを活用した外国語教育で何を研究すべきか
7. AI時代における教師と学習者の役割

第4章 AIの言語生成と人間の言語使用の違い 柳瀬陽介
1. はじめに
2. 平均的な人間存在
3. AIは平均的な人間の言語生成能力を超える
4. 実存的な人間存在
5. AIは実存的な言語使用を代替できない
6. AIを自己実現のための補助手段として使う

第5章 AI使用と教師の意思決定 山田智久
1. はじめに
2. 教師のビリーフ
3. テクノロジーの普及
4. 技術受容モデル
5. AIと日本語教師~2名の教師の事例から~
6. 終わりに

■ 実践編 ■ 
第6章 AIとCLIL  大木 充
1. はじめに
2. 外国語教育・学習でAIを用いることについての論点
3. 教科書開発の経緯
4. なぜCLILか
5. CLILの壁
6. AIとCLILはベストマッチ
7. CLILの壁を低くするためのもうひと工夫
8. まとめにかえて

第7章 AIと語彙学習 李 羽喆
1. はじめに
2. Mobile-Assisted Language Learning(MALL)と語彙学習
3. 調査1:語彙検索ツールの進化と生成AIとの組み合わせ
4. 調査2:生成AIによるツールの変化に対する学習者の態度
5. 生成AIの時代における語彙教育の新たな可能性と挑戦
6. まとめ

第8章 AIとライティング教育 水本 篤
1. 応用言語学におけるChatGPT利用の現状
2. 英語ライティング教育における生成AIの活用と効果
3. 生成AIを英語ライティング指導で活用するために必要な予備知識
4. 終わりに

第9章 AIと音声技術を用いた音声教育 峯松信明
1. はじめに
2. KGUにおける聴取力・発話力向上策
3. UTE向けカスタマイズ
4. STEACの実施と効果及び学習者の評価(2023年)
5. ChatGPTとの英会話環境の構築と導入(2024年)
6. まとめ

第10章 AIとの音声会話 相場真由子・峯松信明
1. はじめに
2. 大規模言語モデルの活用方法
3. 発表論文に対する質問生成実験
4. 実装したシステム
5. STEAC授業内での取り組み
6. まとめ

■ 報告とコラム ■ 
報告1 台湾における日本語教育のAI・DX技術の利活用 曾 秋桂
1. はじめに
2. ChatGPTとメタバースを教育現場への利活用
3. ChatGPTとメタバースをライティング教育の「日文習作(二)」に導入したクリエイティブ授業の形成
4. ChatGPTとメタバースを導入したクリエイティブライティング教育の実践例
5. おわりに

報告2 韓国における日本語教育のAI活用 検校裕朗
1. はじめに
2. 韓国における生成AIを活用した日本語(教育)の先行研究
3. 実践の背景
4. 生成AIを活用した日本語スピーチ授業の実践
5. おわりに

【コラム1】 大規模言語モデル 淺尾仁彦
1. はじめに
2. 大規模言語モデルとは
3. 大規模言語モデルの仕組み
4. 大規模言語モデルを支える技術
5. 大規模言語モデルの限界と課題

【コラム2】 プロンプトエンジニアリング 李在鎬
1. はじめに
2. プロンプトエンジニアリングの構成要素
3. プロンプトエンジニアリングの事例

【コラム3】 外国語学習者のプロンプトスキル 小田登志子
1. はじめに:その英語(学習言語)は自分に合っているか
2. 生成AIは学習者のことを知らない
3. 学生が使用したプロンプト
4. 外国語学習者のプロンプトスキルに必要なこと
5. 最後に

【コラム4】 AIと日本語学習者 毛利貴美
1. はじめに
2. 日本語学習者が生成AIの利用を肯定的に捉えていた点
3. 日本語学習者が生成AIの利用を否定的に捉えていた点
4. 日本語学習者自身による主体的な学びの重要性への気づき
5. 生成AI時代に求められる教師の役割と今後の課題

【コラム5】 AIと自動採点 石井雄隆
1. はじめに:説明可能なAIと自動採点
2. 生成AI時代の自動採点
3. AIと共生する自動採点

【コラム6】 AIと著作権 我妻潤子
1. はじめに
2. 著作権の基本原則
3. AIの役割
4. 著作権の持つ意味
5. 法制度の整備
6. おわりに

【コラム7】 言語の多様性と新技術 青山玲二郎
1. はじめに:言語の多様性
2. 大規模言語モデルと英語中心主義
3. 強化学習と人間の価値観
4. 新技術による多言語主義

エピローグ 小山 悟
著者紹介
李 在鎬 (り・じぇほ) 
早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授。京都大学大学院修了。博士(人間環境学)。主な業績として『データ科学×日本語教育』(2021,ひつじ書房,編著),『言語研究のためのプログラミング入門—Pythonを活用したテキスト処理』(2013,開拓社,共著) 他。

青山玲二郎 (あおやま・れいじろう) 
香港中文大学・上級講師。北京大学博士課程修了。博士。香港人類学会会長。主な業績として『Brush Conversation in the Sinographic Cosmopolis: Interactional Cross-border Communication Using Literary Sinitic in Early Modern East Asia』 (2021, Routledge,共編),『リンガフランカとしての日本語』 (2020,明石書店,共編),『东亚跨国自我认同:当代在华日本人社会的人类学研究』 (2019,復旦大学出版社,単著),『世界に広がる日本の職人』 (2017,筑摩新書,単著) 他。