品切
日本語の教育から研究へ
土岐哲先生還暦記念論文集編集委員会[編]
- 定価
- 4,620円(4,200円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-367-1 C3081
- 発売日
- 2006/11/8
- 判型
- A5
- ページ数
- 268頁
- ジャンル
- 日本語教育 ― 日本語教育専門書
土岐哲先生と縁の深い執筆陣による書き下ろし論文集。関正昭・仁田義雄・平岡文也・尾崎明人らによる「日本語」に関連する様々な論文を収録。
関連情報
- 目次
- 【教育】
日本語教育の「禁領域」(承前)-そのガイドラインは必要か-
関正昭
自民党文教調査会と国語施策
仁田義雄
多言語社会における言語政策のプロセスとアクターを考える
平高史也
地域日本語教育の将来構想
尾崎明人
日本語能力試験(聴解)の項目分析から見えるもの
-2001年度,2002年度日本語能力試験1級聴解問題分析を通して-
宮城幸枝
教育文法の観点から見た日本語能力試験
庵功雄
日本語教師教育研究資料としてのダイアリについて
-ダイアリの性質とその読みかたについての一考察-
山本(赤堀)由紀子
教室でのタスク遂行過程におけるインターアクション
-タスクの“authenticity”の検討-
御舘久里恵
日・韓両言語における談話分析
-接続詞による話題転換マーカーについて-
金秀芝
日本語教科書の系譜のなかの『蕃人読本』
-日本語教育文法の観点から-
新内康子
【音声】
日本語発音辞書の改良
前川喜久雄
幼児と成人の発話時の声帯活動について
-吃音者と非吃音者の対照研究から-
氏平明
日本語破裂子音の認識と教育
-破裂子音の有声性を中心に-
蘇克保
日本語の複文の構造と句切れ
-結合関係とポーズ-
代田智恵子
対人関係・対人態度を反映する韻律的特徴
-特に目上に対する話し方について-
郡史郎
【文法】
話し手の感情・評価と過去の出来事の表現
工藤真由美
「XハYガZ」文の雑例小考
谷守正寛
直喩と真偽判断
-ヨウダの多義性と類似点の焦点化-
木下りか
とりたて助詞「でも」による例示とは
-表読みの例示,裏読みの例示,主題的な例示-
中西久実子
見出しの文末形式の意味
由井紀久子
日本語研究における探索的データ解析の有用性
石井正彦
「テイル」と「テル」
宮島達夫
著者紹介
「日本語教育 ― 日本語教育専門書」の他の本
-
AIで言語教育は終わるのか? 李在鎬/青山玲二郎 編 2025/5/23 発売
-
第二言語習得研究とタスクベースの言語指導 小柳かおる 著 2025/4/10 発売
-
学校プリントから考える 外国人保護者とのコミュニケーション 李暁燕 編著 2023/3/24 発売
-
移動とことば2 川上郁雄/三宅和子/岩﨑典子 編 2022/4/4 発売
-
「ことば」の学びに寄り添う日本語教育 山内薫 著 2022/3/4 発売
-
オンライン国際交流と協働学習 村田晶子 編著 2022/3/3 発売
-
二字漢語の透明性と日本語教育への応用 本多由美子 著 2022/2/24 発売
-
「移動する子ども」学 川上郁雄 著 2021/3/16 発売
-
自動詞と他動詞の教え方を考える 江田すみれ/堀恵子 編 2020/7/7 発売
-
新次元の日本語教育の理論と企画と実践 西口光一 著 2020/7/7 発売