日本語の構造
推論と知識管理
田窪行則[著]
- 定価
- 4,620円(4,200円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-503-3 C3081
- 発売日
- 2010/11/15
- 判型
- A5
- ページ数
- 368頁
- ジャンル
- 日本語学 ― 日本語学専門
「ところ」「って」「いまごろ」など、見逃してしまいがちな日常語のふるまいを通じて、日本語の言語としての本質に迫る。生成文法から語用論、日本語教育まで、幅広い研究領域を手掛ける著者による、日本語研究論考の著作集。
関連情報
- 目次
- ◇第一部 日本語の統語構造と推論
■第1章 統語構造と文脈情報
■第2章 日本語の文構造─語順を中心に─
■第3章 日本語における否定と疑問のスコープ
■第4章 中国語の否定─否定のスコープと焦点─
■第5章 日本語複合述語の構造と派生の諸問題
■第6章 現代日本語の「場所」を表す名詞類について
■第7章 日本語における個体タイプ上昇の顕在的な標識
◇第二部 談話管理と推論
■第1章 対話における知識管理について
■第2章 談話管理の標識について
■第3章 談話管理の理論
■第4章 音声言語の言語学的モデルをめざして
■第5章 感動詞の言語学的位置づけ
◇第三部 推論と知識
■第1章 対話における聞き手領域の役割について
■第2章 ダイクシスと談話構造
■第3章 名詞句のモダリティ
■第4章 日本語の人称表現
■第5章 日本語指示詞の意味論と統語論─研究史的概説─
■第6章 談話における名詞の使用
- 著者紹介
- 田窪行則
1950年岡山生まれ。1975~1980年 京都大学大学院文学研究科において言語学(生成文法)を研究。その後、韓国東国大学慶州分校、および神戸大学で、日本語と言語学を教育。1991年より2000年まで九州大学文学部で言語学の研究・教育。現在、京都大学大学院文学研究科教授(言語学専修)。博士(文学)。
「日本語学 ― 日本語学専門」の他の本
-
上方落語に見る江戸明治期の社会とことば 角岡賢一 著 2025/8/25 発売
-
速記と録音と日本語の近代 清水康行 著 2025/5/23 発売
-
一般言語学から見た日本語の音韻構造 窪薗晴夫 著 2025/5/9 発売
-
埼玉県東南部方言辞典 原田伊佐男 著 2025/1/24 発売
-
日本語の構造分析 畠山雄二/本田謙介/田中江扶 著 2024/8/30 発売
-
一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造 窪薗晴夫 著 2023/10/10 発売
-
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究 井戸美里 著 2023/3/10 発売
-
抄物の言語と資料 山本佐和子 著 2023/3/10 発売
-
日本語受身文の新しい捉え方 庵功雄 編著 志波彩子/村上佳恵/大関浩美/定延利之/前田直子/菊地康人/増田真理子 著 2022/12/23 発売
-
現代日本語における形容詞の連用用法 永谷直子 著 2022/4/1 発売