わくわく! 納得! 手話トーク
松岡和美[著] 高野乃子[マンガ]
- 定価
- 1,320円(1,200円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-873-7 C0080
- 発売日
- 2021/10/13
- 判型
- A5
- ページ数
- 152頁
- ジャンル
- 言語学・英語学 ― 言語学入門
手話のしくみや手話を使用するコミュニティの話が手軽にわかる。著者が手話の研究やろう者との交流を通じて「へー」「そうなんだ」「それはすごい」と思ったことを、マンガ→解説→コラムの流れで生き生きとわかりやすく解説。手話を勉強中の人はもちろん、手話に興味を持ち始めた中高生から一般の人まで、ぜひ手に取って読んでほしい1冊。
- 関連情報
- 【書評・紹介】
『障害とバリアフリー』(障害と本の研究会、かもがわ出版、2022、p.24)で手話を知りたい人の入門書として紹介されました。
https://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/sa/1239.html
『図書館教育ニュース』(少年写真新聞、2021年12月18日発行、p.4)「知る学ぶ考える本のいろいろ」で紹介されました。
- 目次
- この本を手にとってくださったみなさんへ
第1部 手話のしくみ
その1 「本当の手話」ってどれ?
コラム 手話の学習法
その2 手話をやると表情豊かになる?
コラム マスクは困る? 手話の口の動き
その3 どうして手話を作ってはいけないの?
コラム ダジャレ手話 /ヤバい/
その4 CL表現を楽しもう
コラム 目線の変化と場面の変化 RSとCL表現
その5 「目で見る子ども」のことばを育てよう
コラム ろうコミュニティとろう者のロールモデル
第2部 ろうコミュニティと手話
その6 手話はいつどこで誰が作ったの?
コラム 日本語と似ているようで違う手話
その7 ところ変われば、年が違えば
コラム ろう者も聴者も関係ない 地域の共有手話
その8 手話は世界共通じゃないの?
コラム 世界のろう者とデフフッド
おわりに
参考文献
おすすめウェブサイト
- 著者紹介
- 著|松岡和美(まつおかかずみ)
大阪府出身。慶應義塾大学経済学部教授。
著書『日本手話で学ぶ手話言語学の基礎』(くろしお出版 2015年)。2018~19年度NHKEテレ「みんなの手話」監修。
日本手話e-learningサービス「サインアイオー」共同監修。
「言語学・英語学 ― 言語学入門」の他の本
-
形態論の諸相 乙黒亮/田川拓海 著 2024/10/10 発売
-
決定木分析による言語研究 玉岡賀津雄 著 2023/7/10 発売
-
フランス語の発想 春木仁孝/岩男考哲 著 2021/12/9 発売
-
たのしい音声学 竹内京子/木村琢也 著 岩松奈央子 イラスト 2019/4/11 発売
-
徹底比較 日本語文法と英文法 畠山雄二 編 平田一郎/寺田寛/岸本秀樹/本田謙介/田中江扶/今仁生美 著 2016/3/28 発売
-
現代意味論入門 吉本啓/中村裕昭 著 2016/2/2 発売
-
「もの」の意味、「時間」の意味 荻原俊幸 著 2016/1/12 発売
-
日本手話で学ぶ 手話言語学の基礎 松岡和美 著 2015/10/7 発売
-
人はことばをどう学ぶか 菅井三実 著 2015/8/15 発売
-
スペイン語学概論 高垣敏博 監修 菊田和佳子/二宮哲/西村君代 編集 2015/6/30 発売