役割語研究の展開
金水敏[編]
- 定価
- 3,850円(3,500円+税)
- ISBN
- 978-4-87424-522-4 C3080
- 発売日
- 2011/5/30
- 判型
- A5
- ページ数
- 324頁
- ジャンル
- 日本語学 ― 日本語学専門
2007年刊行『役割語研究の地平』の続編。教育における役割語、外国語との対照研究、キャラクタ、ツンデレと言語の関係など、近年ますます研究が進む役割語について、さまざまな角度から考察する最新論文集。
関連情報
- 目次
- 導入(金水 敏)
第1部 キャラクタをめぐって
第1章 現代日本語の役割語と発話キャラクタ(金水 敏)
第2章 キャラクタは文法をどこまで変えるか?(定延利之)
第3章 役割語のエコロジー ―他人キャラとコンテクストの関係―(山口治彦)
第2部 教育と役割語
第4章 韓国の教科書における役割語の役割 ―「生きた日本語」を教えるバーチャルリアリティ―(恩塚千代)
第5章 役割語を主題とした日韓翻訳の実践 ―課題遂行型の翻訳活動を通しての気づきとスキル向上―(鄭 惠先)
第3部 外国語と役割語
第6章 ウサイン・ボルトの“ I ”は、なぜ「オレ」と訳されるのか ―スポーツ放送の「役割語」―(太田眞希恵)
第7章 要素に注目した役割語対照研究 ―「キャラ語尾」は通言語的なりうるか―(金田純平)
第8章 コミック翻訳を通じた役割語の創造 ―ドイツ語史研究の視点から―(細川裕史)
第4部 さまざまな役割語
第9章 『風の谷のナウシカ』と役割語 ―映像翻訳論覚書―(米井力也)
第10章 「沖縄人」表象と役割語 ―語尾表現「さ」(「さぁ」)から考える―(本浜秀彦)
第11章 役割語としての「幼児語」とその周辺(岡崎友子・南侑里)
第12章 役割語としての片言日本語 ―西洋人キャラクタを中心に―(依田恵美)
第13章 大阪大学卒業論文より(2002~2010)(金水 敏他)
第5部 ツンデレをめぐって
第14章 役割語としてのツンデレ表現 ―「常用性」の有無に着目して―(西田隆政)
第15章 ツンデレ属性における言語表現の特徴 ―ツンデレ表現ケーススタディ―(冨樫純一)
- 著者紹介
- 1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。神戸大学教養部講師、大阪女子大学学芸部講師、神戸大学文学部助教授等を経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専門は日本語史。主な著書として『時・否定と取り立て』(共著,岩波書店,2000)、『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店,2003)、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房,2006)がある。
「日本語学 ― 日本語学専門」の他の本
-
埼玉県東南部方言辞典 原田伊佐男 著 2025/1/24 発売
-
日本語の構造分析 畠山雄二/本田謙介/田中江扶 著 2024/8/30 発売
-
一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造 窪薗晴夫 著 2023/10/10 発売
-
現代日本語における否定的評価を表すとりたて詞の研究 井戸美里 著 2023/3/10 発売
-
抄物の言語と資料 山本佐和子 著 2023/3/10 発売
-
日本語受身文の新しい捉え方 庵功雄 編著 志波彩子/村上佳恵/大関浩美/定延利之/前田直子/菊地康人/増田真理子 著 2022/12/23 発売
-
現代日本語における形容詞の連用用法 永谷直子 著 2022/4/1 発売
-
日本語の格表現 木部暢子/竹内史郎/下地理則 編 2022/3/24 発売
-
言語コミュニケーションの多様性 窪薗晴夫/朝日祥之 編 2022/3/15 発売
-
五感で楽しむ食の日本語 ポリー・ザトラウスキー 編 2021/12/31 発売