【関連情報のご案内】オンラインイベント:認知文法から考える「意訳/直訳」問題
テキスト・書籍のご案内
お求めの際は、各タイトルのリンク先から、書店/オンライン書店の在庫状況などをご参考にしてください。
●おすすめ関連書
実例が語る前置詞 平沢慎也 著 税込2750円 2021年 刊行 「わかった気になる」から「使えるようになる」を目指し「本質」探求主義やイメージ重視の学習法とは異なる類のない17章を収録。各前置詞の解説・横断的な着眼点をやさしく示す。学習者のみならず「ことば」の探求に携わる方へも。 |
![]() |
前置詞byの意味を知っているとは何を知っていることなのか ―多義論から多使用論へ 平沢慎也 著 税込4620円 2019年 刊行 英語学習者が前置詞を使いこなせるようになるには? この問いに認知言語学の見地から回答。byの使用を可能にするのは「どんな場面でどんな語句・構文と共に用いるとどんな内容が伝達できるのか」という知識であることを示す。 |
![]() |
メンタル・コーパス ―母語話者の頭の中には何があるのか ジョン・R.テイラー 著 西村義樹/平沢慎也/長谷川明香/大堀壽夫 編訳 古賀裕章/小早川暁/友澤宏隆/湯本久美子 訳 税込5060円 2017年 刊行 The Mental Corpus(Oxford 2012年)の日本語版。こころの中の「コーパス」で「言葉とは何か」を探求する。これからの言語研究が取り組むべき新たな領野を切り開くだけでなく、英語教育にも大きな示唆に富む。 |
![]() |
認知言語学を拓く 森雄一/西村義樹/長谷川明香 編 税込4950円 2019年 刊行 認知言語学の外部からの刺激により、その研究を展開させようという試み。第1部 フィールド言語学と認知言語学/第2部 中国語研究と認知言語学/第3部 語用論と認知言語学の接点/第4部 言語変化と認知言語学。14篇を収録。 |
![]() |
認知言語学を紡ぐ 森雄一/西村義樹/長谷川明香 編 税込4950円 2019年 刊行 研究手法、言語現象の面で今までの蓄積を活かしつつ、新たな認知言語学の世界を創りあげようという試み。第1部 規則性と変則性のあいだ/第2部 認知意味論の諸相/第3部 構文論の新展開/第4部 認知言語学から見た日本語文法 |
![]() |
日英共通メタファー辞典 ―A Bilingual Dictionary of English and Japanese Metaphors 牧野成一/岡まゆみ 著 税込3960円 2017年 刊行 日英語に共通の比喩表現、約750組、1500語を集めた辞典。文化や言葉が違っても、共通の比喩表現を翻訳して使えば、語彙数や表現力もアップ! 豊富な例文と丁寧な解説、関連語・反意語にも言及。英語・日本語学習者、必携。 |
![]() |
日本語文型辞典 英語版 ―A Handbook of Japanese Grammar Patterns for Teachers and Learners グループ・ジャマシイ 編著 砂川有里子/石田プリシラ 翻訳監修 クロス尚美/ジャン・プレゲンズほか 翻訳 税込3080円 2015年 刊行 1998年の刊行以来、日本語教師・日本語学習者のバイブル的な辞典として親しまれてきた日本語文型辞典、待望の英語翻訳版。約3000という圧倒的な数の文型を、多様な例文をもって丁寧に解説。日本語能力試験対策にも。 |
![]() |
英語リーディングの認知科学 ―文字学習と多読の効果をさぐる 門田修平/髙瀬敦子/川﨑眞理子 著 税込2420円 2021年 刊行 第二言語のリーディングの習得をささえる認知プロセスについて、音韻符号化やワーキングメモリを中心に検討する。その上で小学校英語活動の文字学習や、英語の多読・多聴学習をどう実践すれば効果的かについて解説する。 |
![]() |
●ロングセラーがついに完結! 『謎解きの英文法』全11巻
謎解きの英文法 冠詞と名詞 久野暲/高見健一 著 税込1540円 2004年 刊行 Several と a few どちらが大きな数を表せるか? ネイティブスピーカーの英語を観察していると学校文法では解けない謎がたくさんある。英文法の謎を著者と一緒に解くことで、その面白さや奥深さを再発見。 |
![]() |
謎解きの英文法 文の意味 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2005年 刊行 英語ネイティブは、学校文法とは明らかに違った文法法則で話す。I am liking you more and more. などはその一例。進行形、受身文、使役文、二重目的語構文、強調構文などに焦点をあて英文法の謎を解く。 |
![]() |
謎解きの英文法 否定 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2007年 刊行 文否定と構成素否定、二重否定、部分否定と全体否定や few, much, any, barely, only などの否定表現に関する謎を解く。推理小説のような面白さ。 |
![]() |
謎解きの英文法 単数か 複数か 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2009年 刊行 glassなど複数の意味がある名詞や、team, family など集合名詞や会社名などでは単数・複数をどのように使い分ければよいか? 英語の単数、複数を根本から論じ、明快に解き明かす。 |
![]() |
謎解きの英文法 省略と倒置 久野暲/高見健一 著 税込1760円 2013年 刊行 命令文で省略されている主語はYouだけなく、英語でもLooks like rain.のように主語が省略されることも。省略と倒置を理解すると、複雑な構文がすっきり理解できる。 |
![]() |
謎解きの英文法 時の表現 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2013年 刊行 時の表現を網羅的にまとめ、現在形、過去形から、日本人が間違いやすい、進行形、現在完了形などを詳述。マクドナルドの名コピーI’m lovin’ it.の文法構造も解説。 |
![]() |
謎解きの英文法 使役 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2014年 刊行 英語では、make, let, have, get, causeなど用いられる使役動詞によって意味が違い、land the planeとmakeを使ったmake the plane landも意味が異なる。違いを整理し、定説の間違いを正す。 |
![]() |
謎解きの英文法 副詞と数量詞 久野暲/高見健一 著 税込1760円 2015年 刊行 deepとdeeply、agoとbeforeなどの副詞はどこが違うのか? too, also, even, onlyが修飾するものは? all, each, bothなどの数量詞が修飾している名詞句から離れているのはなぜか? 副詞と数量詞の謎を解明。 |
![]() |
謎解きの英文法 動詞 久野暲/高見健一 著 税込1760円 2017年 刊行 The boy kick the ball. とThe boy kick at the ball. の違いは? Comeとgoの使い分けや、相互動詞などについても詳細に解説。好評シリーズ第9弾。動詞についての謎を解く。 |
![]() |
謎解きの英文法 形容詞 久野暲/高見健一 著 税込1760円 2018年 刊行 ネイティブの英語には、than ~のない比較級がある。形容詞の語順に決まりはあるのか? She’s certain/sure to win. の判断は誰の判断なのか? 好評シリーズも第10巻に。英語の形容詞の謎を解く。 |
![]() |
謎解きの英文法 助動詞 久野暲/高見健一 著 税込1650円 2022年 刊行 シリーズ完結。Can you …? は Would you …? より丁寧な依頼表現か? will と be going to の違いは? 著者の一人がハーバード大学で教鞭をとるようになったエピソードも。 |
![]() |
今後刊行予定
映画でひもとく英語学
倉田誠 編 飯田泰弘/石原健志/福嶋剛司/吉川裕介ほか 執筆
予価2,200円+税 2022年11月刊行予定
2000年以降公開の映画200本以上、350を越えるセリフから「英語学」の基礎110項目を学ぶ。
チラシ >
複層アプローチによる英和翻訳
マイケル・ブルックス
予価2,800円+税 2022年冬刊行予定
『英日翻訳の技術 ―認知言語学的発想!』(共著)の著者が、翻訳の理論、方法論、技法の全体を網羅する。長年の経験から編み出した著者独自の翻訳理論、その他の翻訳理論、方法論、およびコミュニケーション理論や文化論に基づいた実践技術を紹介。
出版企画の募集
既存の出版物には見られない、新しい視点を持った企画を歓迎します。
詳細 >
登録・フォローをお願いします
今後のイベント開催、新刊・近刊、学会・研究会情報などをお届けします。